里山縦走#1
里山の落葉も進み山中が明るく見通しが利くようになり
いよいよ里山歩きのベストシーズンが始まりました♫
早速 子供の頃から慣れ親しんだ
郷路山~葛山~頼朝山 を縦走してきましたっ
県庁西側 裾花川堤防道路より
スタートは
往生寺
境内奥の石段を登った所にある豊国社右手が遊歩道入口
ここから観音山までは西国三十三観音道になっていて
石仏を拝みながらの登りになります!
冬枯れが進む山中に残る
コナラの紅葉
狂い咲きしたヤマツツジの花 紅葉した春葉と緑のまま越冬する夏葉
ヤマツツジは狂い咲きも多く2種類の葉を付ける変わった樹木です!
ヒメホソアシナガバチ の巣
枝から垂れ下がった30cm超の長細い巣で最初は蛇の抜け殻かと思いました!
ウメモドキ と
アオツヅラフジ
ヤマガシュウ
タンキリマメ(痰切豆) か
トキリマメ(吐切豆)
見分けのポイントになる葉が落葉してしまったので判別できませんでした。。
サルトリイバラ と
ヤブラン
観音山山頂
長野西高校や善光寺が眼下に望めます☆
一休みして次のピーク
郷路山 に向かいますっっ
つづく。。。