旭山#2
林道朝日山線から
旭山自然探勝遊歩道に入ると山頂までは500m
ダンコウバイ と
チゴユリ の実
ダンコウバイは
雌雄異株なので実を目にする機会は花や黄葉に比べ少なめ
株数が多い
ミヤマガマズミの赤い実は紅葉シーズン前後の存在感が抜群!
花期が長い
アキノキリンソウ と
ツルリンドウの実
キツネノチャブクロ
ホコリタケの仲間で成熟すると頂端に穴が開き胞子が放出されます!
子供の頃 指でつまんで胞子が煙り状に出るのを楽しんだものです。。。
ハリガネオチバタケ ランプシェードのような傘が特徴
落ち葉を分解し土に還す腐朽菌の仲間で落ち葉溜りに多く発生します!
山頂から展望園地に続く尾根道 まだ木々の葉は青々としています。。。
旭山山頂の朝日山城跡 中央にはシンボルツリーの
ハルニレが生育
ダニによりヌルデの葉に形成された虫こぶ「
ヌルデハイボケフシ」 と
地衣類を纏った
エノキの大木 結実期には多くの野鳥がやってきます☆
ノコンギクの花を見ると秋を感じます。。。
ゆっくり暗くなっていく夏場と異なり秋の陽はつるべ落とし
アッという間に暗くなります! 日没前に山頂を後にしましたっっ