菅平湿原
迷走牛歩台風10号による荒天で8月末に予定していた登山は全て中止
9月に入ってもすっきり晴れず2000m級以上の山々の頂は雲の中
四阿山・根子岳の山頂は雲に覆われていたものの
菅平高原は日が射していたので初秋の花々に会いに
菅平湿原へ
菅平高原自然館からの
根子岳・四阿山
菅平湿原の入口は
菅平高原自然館の脇
ユウガギク と
オオマルバノホロシ が出迎えてくれました☆
カリガネソウ
ハナバチなどの昆虫が花に止まると
その重みで長く湾曲した花柱と雄しべが送粉昆虫の背中に当り
送受粉するという巧妙な仕掛けをもつ花
キツリフネ と
ツリフネソウ
色づき始めた
カンボクの実 と 咲き始めた
サラシナショウマ
エゾサンザシ
以前はクロミサンザシとしましたが現在はエゾサンザシと同一種扱いに
北海道と菅平高原に隔離分布する北方系の遺存種
ハナヒョウタンボク と
カラフトイバラ
ハナヒョウタンボクは青森・岩手・群馬の一部と軽井沢・菅平に隔離分布し
カラフトイバラは北海道・群馬県の六里ヶ原・長野県では霧ヶ峰と菅平に隔離分布
する北方系の遺存種です!
ツルニンジン
サラシナショウマと
メスグロヒョウモン♀
ナガミノツルケマンと
マルハナバチ
ミゾソバの蕾と花 蕾は金平糖に例えられます☆
吹き抜けた風の痕跡を残す
スゲ原
ハンゴンソウ
ハンゴンソウ と ハンゴンソウに形成された虫こぶ
ハンゴンソウハナタマフシ
瑠璃色の
サワフタギの実
シキンカラマツの咲き残り
タカアザミ と
アキアカネ
ズミの実
木道に覆い被さる
アシ
ウバユリの若い実に止まる
アキアカネ と 結実し始めた
ケヤマウコギ
標高1250mの
菅平湿原は下界の残暑を忘れさせる涼やかさでした♪♪