2025年01月07日
大黒山
自分は信心深い訳ではないのですが正月になると
何故か神社仏閣に足が向きますっっ
所用の空き時間を使って旭山山腹にある瘤のような小ピーク
大黒山の頂にある左近稲荷に初詣に行ってきましたっっ

山頂近くの畑地から見た大黒山


色数が少ないこの時期 ノイバラ の赤い実は目立ちます!


リースの飾りに人気のアオツヅラフジ と 褐色の剛毛に覆われたクズの豆果


ビロードのような短毛が密生するフジの豆果 と ツルドクダミの痩果
ツルドクダミは中国原産のつる性多年草で葉がドクダミに似るため
ドクダミの名がつきますがドクダミ科ではなくタデ科
翼状の花被片(萼)に包まれた痩果が多数茎からぶら下がります!


要注意外来生物のセイタカアワダチソウ と 特定外来生物のアレチウリ
共に日本の侵略的外来種ワースト100に選定されています

夏目ヶ原浄水場と長野市中心市街地


ダンコウバイの葉芽と花芽 と ウリカエデの翼果


ツノハシバミの雌雄花芽 と ニワトコの混芽


ボタンヅル と ススキ


冬枯れの雑木林 カラ類の混群にエナガがいました☆

大黒山山頂に鎮座する左近稲荷
平坦な山頂には嘗て山城がありました!


お稲荷さんなので狛犬・獅子では無く一対のキツネ


左近稲荷は1847年の善光寺地震までは善光寺大本願の領内にありました

大黒山山頂の東側に堀切を挟んで大黒山古墳があります!


朽ちて倒壊した鳥居 と 開口した横穴式石室
大黒山古墳は平柴古墳群に属し近くには双子塚古墳・王塚古墳などがあります
善光寺平を囲む里山には古墳や山城が多く
古の人々の営みの痕跡を辿るのも里山歩きの楽しみの一つです♪♪
何故か神社仏閣に足が向きますっっ
所用の空き時間を使って旭山山腹にある瘤のような小ピーク
大黒山の頂にある左近稲荷に初詣に行ってきましたっっ

山頂近くの畑地から見た大黒山


色数が少ないこの時期 ノイバラ の赤い実は目立ちます!


リースの飾りに人気のアオツヅラフジ と 褐色の剛毛に覆われたクズの豆果


ビロードのような短毛が密生するフジの豆果 と ツルドクダミの痩果
ツルドクダミは中国原産のつる性多年草で葉がドクダミに似るため
ドクダミの名がつきますがドクダミ科ではなくタデ科
翼状の花被片(萼)に包まれた痩果が多数茎からぶら下がります!


要注意外来生物のセイタカアワダチソウ と 特定外来生物のアレチウリ
共に日本の侵略的外来種ワースト100に選定されています

夏目ヶ原浄水場と長野市中心市街地


ダンコウバイの葉芽と花芽 と ウリカエデの翼果


ツノハシバミの雌雄花芽 と ニワトコの混芽


ボタンヅル と ススキ


冬枯れの雑木林 カラ類の混群にエナガがいました☆

大黒山山頂に鎮座する左近稲荷
平坦な山頂には嘗て山城がありました!


お稲荷さんなので狛犬・獅子では無く一対のキツネ


左近稲荷は1847年の善光寺地震までは善光寺大本願の領内にありました

大黒山山頂の東側に堀切を挟んで大黒山古墳があります!


朽ちて倒壊した鳥居 と 開口した横穴式石室
大黒山古墳は平柴古墳群に属し近くには双子塚古墳・王塚古墳などがあります
善光寺平を囲む里山には古墳や山城が多く
古の人々の営みの痕跡を辿るのも里山歩きの楽しみの一つです♪♪
Posted by びいぐる at 19:11│Comments(0)