2020年12月29日
大谷地湿原
前回の降雪ですっかり雪に覆われた 大谷地湿原 へ



雪景色にミズキの赤い枝が映えます☆

大谷地湿原 と 飯縄山


カンボクの実 と クマイザサ










木々が葉を落とすと主役に躍り出る ヤドリギ


緩んだ雪は流体的な動きを見せます!
見通しが利くようになった冬枯れの周回歩道では
カラ類の群が木々を移動していく様子が見られました☆



雪景色にミズキの赤い枝が映えます☆

大谷地湿原 と 飯縄山


カンボクの実 と クマイザサ










木々が葉を落とすと主役に躍り出る ヤドリギ


緩んだ雪は流体的な動きを見せます!
見通しが利くようになった冬枯れの周回歩道では
カラ類の群が木々を移動していく様子が見られました☆
Posted by びいぐる at
18:43
│Comments(0)
2020年12月26日
中山
長野市安茂里にある真言宗の古刹「正覚院」の裏山 中山 を散歩っっ

里山らしく中腹はリンゴ畑


天満宮と三嶋社の祠 ヤママユガの繭


アオツヅラフジ



ヤブラン


晩秋の名残り コナラの紅葉



ガマズミ と クリ


柿のヘタに似たウグイスカグラの托葉 と 青葉を残すヤマガシュウ



ヤマブキ と ナワシロイチゴ


ワラビ と ヤマツツジの春葉
ヤマツツジは春に付き秋に散る春葉と夏に付き越冬する夏葉と
2種類の葉を付けます!
里山風景の中に身を置くと幼少期の懐かしい思い出が蘇ります。。

里山らしく中腹はリンゴ畑


天満宮と三嶋社の祠 ヤママユガの繭


アオツヅラフジ



ヤブラン
晩秋の名残り コナラの紅葉



ガマズミ と クリ


柿のヘタに似たウグイスカグラの托葉 と 青葉を残すヤマガシュウ



ヤマブキ と ナワシロイチゴ


ワラビ と ヤマツツジの春葉
ヤマツツジは春に付き秋に散る春葉と夏に付き越冬する夏葉と
2種類の葉を付けます!
里山風景の中に身を置くと幼少期の懐かしい思い出が蘇ります。。
Posted by びいぐる at
20:25
│Comments(0)
2020年12月24日
戸隠小鳥ヶ池
先週末の降雪で戸隠小鳥ヶ池周辺はすっかり冬の景色に変わりました!



ヤドリギ

戸隠連峰と小鳥ヶ池


本院岳 と 戸隠山


ヤマブドウ と ノリウツギ




ノウサギ

あずま屋ベンチに乗ったノウサギの痕跡 チョコンと座った姿が想像できます☆

ニホンリス でしょうか?
雪上には動物たちの行動痕跡(フィールドサイン)がたくさん見られました☆
積雪期はフィールドサインから動物の種類を見分けたり
行動を推測するアニマルトラッキングが森歩きの楽しみに加わります♫



ヤドリギ

戸隠連峰と小鳥ヶ池


本院岳 と 戸隠山


ヤマブドウ と ノリウツギ




ノウサギ

あずま屋ベンチに乗ったノウサギの痕跡 チョコンと座った姿が想像できます☆

ニホンリス でしょうか?
雪上には動物たちの行動痕跡(フィールドサイン)がたくさん見られました☆
積雪期はフィールドサインから動物の種類を見分けたり
行動を推測するアニマルトラッキングが森歩きの楽しみに加わります♫
Posted by びいぐる at
19:55
│Comments(0)
2020年12月23日
戸隠神社中社
今年一年無事過ごせた事に感謝し戸隠神社中社へ御礼参りに行ってきました!

戸隠神社中社は現在地への鎮座は平安時代の1087年
本殿は昭和17年に焼失し昭和30年に再建されました。。




神社所有の車も社用車と呼ぶのだろうか・・・





樹齢700年以上といわれる御神木 と さざれ滝

祭神は 天の岩戸に籠った天照大神を岩屋から導き出す
策を考えた 天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)
明治3年の神仏分離令以前は天八意思兼命の本地仏「釈迦如来」が本尊でした。。。
本尊の釈迦如来像は神仏分離令により山を下り
長野市田子の地蔵院に安置されました!
今日の戸隠連峰 先週末の降雪で雪を纏い荒々しさが増しました☆

戸隠西岳 と 本院岳


弁慶岳 と 本院岳


八方睨 と 戸隠山
今日の戸隠高原は天気に恵まれ風も無く凍えることはありませんでした☆

戸隠神社中社は現在地への鎮座は平安時代の1087年
本殿は昭和17年に焼失し昭和30年に再建されました。。




神社所有の車も社用車と呼ぶのだろうか・・・





樹齢700年以上といわれる御神木 と さざれ滝

祭神は 天の岩戸に籠った天照大神を岩屋から導き出す
策を考えた 天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)
明治3年の神仏分離令以前は天八意思兼命の本地仏「釈迦如来」が本尊でした。。。
本尊の釈迦如来像は神仏分離令により山を下り
長野市田子の地蔵院に安置されました!
今日の戸隠連峰 先週末の降雪で雪を纏い荒々しさが増しました☆

戸隠西岳 と 本院岳


弁慶岳 と 本院岳


八方睨 と 戸隠山
今日の戸隠高原は天気に恵まれ風も無く凍えることはありませんでした☆
Posted by びいぐる at
20:01
│Comments(2)
2020年12月20日
保高山
午後 降雪が小康状態になり薄日も刺し始めたので
長野市安茂里杏花台団地の裏山 保高山 に出掛けてきましたっっ

団地最上部のリンゴ畑から見る 保高山


山の神から山中へ



山道の新雪の上には既にMTBのトレースが複数ついていました!


ヤブラン


ツルウメモドキ と マユミ

アカハラ


クヌギ


山繭 と 枯葉も山の賑わい芽吹きまで葉を落とさないヤマコウバシ

旭山と平柴集落


若穂太郎山 と 奇妙山



保高山山頂 立木で展望無し
周囲の林内を散策っっ


ウリカエデ の翼果


萼だけが残った ツクバネウツギ

ツノハシバミの冬芽




ガマズミ属の実
今日は気温が上がらず里山歩きとはいえ登りでも体が温まりませんでした。。
長野市安茂里杏花台団地の裏山 保高山 に出掛けてきましたっっ

団地最上部のリンゴ畑から見る 保高山


山の神から山中へ



山道の新雪の上には既にMTBのトレースが複数ついていました!


ヤブラン


ツルウメモドキ と マユミ

アカハラ


クヌギ


山繭 と 枯葉も山の賑わい芽吹きまで葉を落とさないヤマコウバシ

旭山と平柴集落


若穂太郎山 と 奇妙山



保高山山頂 立木で展望無し
周囲の林内を散策っっ


ウリカエデ の翼果


萼だけが残った ツクバネウツギ

ツノハシバミの冬芽




ガマズミ属の実
今日は気温が上がらず里山歩きとはいえ登りでも体が温まりませんでした。。
Posted by びいぐる at
20:09
│Comments(0)
2020年12月16日
旭山#2




ウリカエデ


コハウチワカエデ と ハリギリ




旭山山頂 朝日山城跡


マユミ


東尾根を辿って展望園地へ

展望園地からの善光寺平
未だ冬に体だが適応しきれていないのか実際の気温以上に寒く感じました

Posted by びいぐる at
21:01
│Comments(0)
2020年12月15日
旭山#1
遂に里山も雪化粧 早速 旭山 へ出かけてみましたっっ

長野市平柴より



枯れ木に花が咲きました☆





ノイバラ と ガマズミ


山腹の 朝日山観世音堂

松代町の奇妙山


ヒヨドリジョウゴ と アオツヅラフジ

若穂太郎山


散り残りの コハウチワカエデ


ウリカエデの翼果 と ダンコウバイ
林道朝日山線に別れを告げ 旭山自然探勝遊歩道 に入り山頂へ向かいますっっ
つづく。。。

長野市平柴より



枯れ木に花が咲きました☆





ノイバラ と ガマズミ


山腹の 朝日山観世音堂

松代町の奇妙山


ヒヨドリジョウゴ と アオツヅラフジ

若穂太郎山


散り残りの コハウチワカエデ


ウリカエデの翼果 と ダンコウバイ
林道朝日山線に別れを告げ 旭山自然探勝遊歩道 に入り山頂へ向かいますっっ
つづく。。。
Posted by びいぐる at
18:45
│Comments(0)
2020年12月13日
松本歯科大キャンパス
日没間近の松本歯科大キャンパスを散策っっ

12月も半ばとなりキャンパス内はすっかり冬枯れの景色に変わっていました!


僅かに葉を残す イロハモミジ

シラカバ


コブシ と アズサ

真っ赤な液果が美しい サンシュユ 江戸中期に薬用植物として渡来(中国原産)


コフクザクラ
本来の花期は4月ですが秋から初冬にも花を付ける変わったサクラ(園芸種)

プロペラ状の托葉が付く シナノキ の実


落葉性のヤドリギ ホザキヤドリギ

常緑広葉樹の ソヨゴ


野鳥も訪れるキャンパス 散策中にも シジュウカラの群れ が見られました☆

12月も半ばとなりキャンパス内はすっかり冬枯れの景色に変わっていました!


僅かに葉を残す イロハモミジ

シラカバ


コブシ と アズサ

真っ赤な液果が美しい サンシュユ 江戸中期に薬用植物として渡来(中国原産)


コフクザクラ
本来の花期は4月ですが秋から初冬にも花を付ける変わったサクラ(園芸種)

プロペラ状の托葉が付く シナノキ の実


落葉性のヤドリギ ホザキヤドリギ

常緑広葉樹の ソヨゴ


野鳥も訪れるキャンパス 散策中にも シジュウカラの群れ が見られました☆
Posted by びいぐる at
23:21
│Comments(0)
2020年12月10日
富士ノ塔山#2

長野市小田切からの富士ノ塔山


早春に花を付ける ニワトコ と ダンコウバイ の花芽




樹間から姿を見せた鹿島槍ヶ岳 山頂はもう直ぐそこ


山頂直下のあずま屋(小鍋尋常小学校の玄関を移築) 日陰には雪が残っていました。。



コナラ




クズ と マユミ

富士ノ塔山頂 山頂には浅間大明神を祀る社殿があります。。


高妻山 と 飯縄山


眼下に広がる善光寺平 と 戸隠西岳連峰

山頂の方位盤
標高1000mの里山は間もなく雪に覆われることでしょう。。。
Posted by びいぐる at
18:46
│Comments(0)
2020年12月09日
富士ノ塔山#1
旭山山塊の主峰 富士ノ塔山 へ

長野市篠ノ井から見る 富士ノ塔山


ミヤマガマズミ


キミズミ と アオツヅラフジ

サルトリイバラ


ツルドクダミ と ススキ


アキノキリンソウ と ゴマナ


オトコエシ と オケラ

コナラ 僅かに残る紅葉には愛おしさすら感じます。。


スイカズラ と ヤマガシュウ


ミツバアケビ と ヤマハギ

アキノキリンソウ




ノガリヤス と ウスタビガの繭

明るい冬枯れの尾根道
この尾根を詰めると 富士ノ塔山山頂 に至ります!
つづく。。。

長野市篠ノ井から見る 富士ノ塔山


ミヤマガマズミ


キミズミ と アオツヅラフジ

サルトリイバラ


ツルドクダミ と ススキ


アキノキリンソウ と ゴマナ


オトコエシ と オケラ

コナラ 僅かに残る紅葉には愛おしさすら感じます。。


スイカズラ と ヤマガシュウ


ミツバアケビ と ヤマハギ

アキノキリンソウ




ノガリヤス と ウスタビガの繭

明るい冬枯れの尾根道
この尾根を詰めると 富士ノ塔山山頂 に至ります!
つづく。。。
Posted by びいぐる at
18:56
│Comments(0)
2020年12月07日
斎場山
松代町の 斎場山 をお散歩
斎場山(妻女山)は第4次川中島合戦の折り
上杉謙信が陣を設けた山として知られています。。。

赤坂山展望台から善光寺平を望む


招魂社駐車場の先が登山口


ノイバラ と クズ


アオツヅラフジ と マユミ

西日を受ける 尼巌山 と 奇妙山
林道脇では変わった巣箱が見られます☆




巣箱の利用率が気になります。。

枯れても芽吹きまで葉を落とさない ヤマコウバシ


僅かに残った コナラの紅葉


ヤママユガ と ウスタビガ の繭

ミヤマナルコユリ




すれ違った男性から熊の目撃情報が
気温が高いので冬眠スイッチが入るのはもう少し先のようです!

斎場山(妻女山)山頂
山頂には五量眼塚古墳があります!
今朝は氷点下3度まで冷え込みましたが日中は13度まで上昇
山頂も穏やかで12月とは思えない陽気になりました☆
斎場山(妻女山)は第4次川中島合戦の折り
上杉謙信が陣を設けた山として知られています。。。

赤坂山展望台から善光寺平を望む


招魂社駐車場の先が登山口


ノイバラ と クズ


アオツヅラフジ と マユミ

西日を受ける 尼巌山 と 奇妙山
林道脇では変わった巣箱が見られます☆




巣箱の利用率が気になります。。

枯れても芽吹きまで葉を落とさない ヤマコウバシ


僅かに残った コナラの紅葉


ヤママユガ と ウスタビガ の繭

ミヤマナルコユリ




すれ違った男性から熊の目撃情報が
気温が高いので冬眠スイッチが入るのはもう少し先のようです!

斎場山(妻女山)山頂
山頂には五量眼塚古墳があります!
今朝は氷点下3度まで冷え込みましたが日中は13度まで上昇
山頂も穏やかで12月とは思えない陽気になりました☆
Posted by びいぐる at
21:24
│Comments(0)
2020年12月05日
朝日山観世音堂
昼下がり旭山山腹に鎮座する 朝日山観世音堂 へ



少し早いですが今年一年無事過ごせた御礼の参拝を済ませました!

朝日山観世音堂からの長野市街地


僅かに残った コナラの紅葉


アオツヅラフジ と アキカラマツの黄葉



ヤマブキの黄葉 と チカラシバ


ススキ と ミツバアケビの紅葉

朝日山観世音堂から上はすっかり落葉し初冬の景色に変わっていました。。


ヤマガシュウ と ノイバラ の実

太陽の南中高度が低くなり午後2時を回るとまるで夕方のようです
里山山中では生き物の気配が薄れ聞こえてくるのは枯葉の乾いた音だけでした。。。



少し早いですが今年一年無事過ごせた御礼の参拝を済ませました!

朝日山観世音堂からの長野市街地


僅かに残った コナラの紅葉


アオツヅラフジ と アキカラマツの黄葉



ヤマブキの黄葉 と チカラシバ


ススキ と ミツバアケビの紅葉

朝日山観世音堂から上はすっかり落葉し初冬の景色に変わっていました。。


ヤマガシュウ と ノイバラ の実

太陽の南中高度が低くなり午後2時を回るとまるで夕方のようです
里山山中では生き物の気配が薄れ聞こえてくるのは枯葉の乾いた音だけでした。。。
Posted by びいぐる at
18:54
│Comments(0)
2020年12月03日
戸隠森林植物園
11月24日から冬期休園期間に入りました。。。
森林学習施設「森のまなびや」は閉館し木道のガードロープも外されたました!



中央広場のみどりが池は薄ら氷が張りました!



オオウバユリ の割れた実


ウリハダカエデの翼果


枯草は綺麗に片付けられ 冬の眠りに就いた 植物観察園



オオカメノキ の冬芽(花芽)

高台園地



水芭蕉園のあるハンノキ林


サラシナショウマ と ヒュウガセンキュウ


フッキソウ と カンボク の実



戸隠森林植物園は雪解けの4月23日まで5ヶ月間の冬期休園になります。。。
園内は間もなく雪に閉ざされクロカンスキーやスノーシューでの
ウインターハイクのゲレンデに変わります♫
森林学習施設「森のまなびや」は閉館し木道のガードロープも外されたました!



中央広場のみどりが池は薄ら氷が張りました!



オオウバユリ の割れた実


ウリハダカエデの翼果


枯草は綺麗に片付けられ 冬の眠りに就いた 植物観察園



オオカメノキ の冬芽(花芽)

高台園地



水芭蕉園のあるハンノキ林


サラシナショウマ と ヒュウガセンキュウ


フッキソウ と カンボク の実



戸隠森林植物園は雪解けの4月23日まで5ヶ月間の冬期休園になります。。。
園内は間もなく雪に閉ざされクロカンスキーやスノーシューでの
ウインターハイクのゲレンデに変わります♫
Posted by びいぐる at
18:44
│Comments(0)
2020年12月01日
戸隠鏡池

雪を纏った 戸隠連峰 と 鏡池



険しい岩肌に雪が付き迫力が増した戸隠連峰



戸隠西岳連峰




西岳連峰の荒々しい岩峰



観光シーズンが終わり静まり返った鏡池に オオバン の鳴き声が響きます!


池畔の気温は日中でも一桁 風花舞う寒い一日になりました。。。
タグ :戸隠鏡池
Posted by びいぐる at
19:10
│Comments(2)