2024年08月13日

自然観察会

 戸隠森林植物園で毎日曜日開催されている定例自然観察会で久しぶりの当番
 涼やかな高原で参加者の皆さんと晩夏初秋の花々を楽しんできました☆

自然観察会

自然観察会自然観察会
 ユウガギク・キンミズヒキ と フシグロセンノウ

自然観察会自然観察会
 ソバナ と クサボタン

自然観察会
 レンゲショウマが咲き始めました☆

自然観察会自然観察会
 ハンゴンソウ と ウド

自然観察会自然観察会
 ツリフネソウ と ヤマユリ

 今回の主な観察ポイントは最盛期に入ったキク科の花々
 キク科の花々は筒状や舌状の小花が多数集まりあたかも一つの花のように
 見える頭状花序を持つのが特徴です!
自然観察会

自然観察会自然観察会
 ノブキの頭花をルーペで覗いて見ると
 中心部に両性花が集まりその周りを囲むように雌花が付いています
 周囲の結実した頭花に目をやると中心部の両性花はどれも結実していません!
 とういことは両性花は不稔で雌花だけが結実することが分かりますicon12

自然観察会自然観察会
 同じキク科のヨツバヒヨドリの頭花を構成する小花はすべて筒状花

自然観察会
 こちらはキク科のコウゾリナ タンポポ同様頭花はすべて舌状花

自然観察会自然観察会
タチアザミの頭花は全て筒状花でユウガギクは中心部が筒状花で周囲が舌状花

 同じキク科の花々でもルーペで観察すると色々なことに気付きます!
 これも植物観察の楽しさの一つです♪♪

自然観察会自然観察会
                   ケナシヤブデマリの実

自然観察会自然観察会
 シキンカラマツの咲き残り

自然観察会
 ジャコウソウ

自然観察会自然観察会
 咲き始めたツルリンドウ と エゾアジサイの咲き残り

自然観察会自然観察会
 ヒュウガセンキュウ

自然観察会自然観察会
 アズマレイジンソウ

自然観察会自然観察会
 ハナビラタケ と カイメンタケ

 出会う植物たちに晩夏初秋を感じながら楽しい観察会になりました☆




Posted by びいぐる at 13:21│Comments(5)
この記事へのコメント
 観察会の日に予定が合わず、残念です。レンジャーさんの詳しいお話を聞くのが楽しみなのですが・・・。ノブキの実は魅力的な造形で、いつも感心してしまいますが、じっくりとのぞいたことはありませんでした。今度見てみます!
 先日行った時には蕾だったツルニンジンやレンゲショウマも咲き出しましたね。早く行って会いたいです。
 それと、シラタマソウに赤いのがあるのは知りませんでした。近くの里山には純白でかわいい花がたくさん咲きます。前に戸隠で見た小さい赤いのはタニタデだと思って見ていました。今度は目を大きくして探します!でも来年になっちゃうでしょうか・・・。
Posted by ゴールドアートボックス at 2024年08月18日 06:47
ゴールドアートボックス さま
猛暑が続きますが野山や高原の花々に晩夏を感じますね。。
花々はチャンスを逃すと1年後になってしまうので大変です!
Posted by びいぐるびいぐる at 2024年08月18日 08:30
シラタマソウではなくてミズタマソウでしたね。暑さでボケています!!
また来年・・・の花が増えます(涙)
Posted by ゴールドアートボックス at 2024年08月18日 11:03
ゴールドアートボックス さま
ミズタマソウの件ですが
ゴールドアートボックスの同定が正解ですっ
写真のものは萼片が赤紫色で花柄と茎が無毛なので
ミズタマソウではなく同じミズタマソウ属のタニタデでした
大変失礼をいたしました。。
ブログの和名を訂正させて頂きました
ご指摘ありがとうございました m(__)m
Posted by びいぐるびいぐる at 2024年09月09日 00:09
そうだったんですね。
こちらこそありがとうございました。
自然は奥深く興味がつきません。
またご一緒していろいろ教えて頂くチャンスが来ますように!
Posted by ゴールドアートボックス at 2024年09月09日 21:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。