2024年01月30日

地附山

 今日は快晴icon01
 昼近くなると気温が上がってきたので善光寺背後の地附山へ出かけましたっ


 今回は歌ヶ丘から物見岩経由で山頂へ


 山中はシジュウカラやヤマガラが行き交い賑やかです♪


 ウワミズザクラ と マルバアオダモ の冬芽


 ヤブコウジ





 謙信物見の岩 に到着

 岩の下部に弘法大師が行をしたという岩窟があり
 旭山の朝日山観世音の兄弟仏といわれる岩井堂観世音が安置されています。。


 謙信物見の岩はロッククライミングの練習場として知られています。。




 謙信物見の岩を右側に回り込み遊歩道を登ると岩の上部に出ます!

 川中島の戦いの時この岩から上杉謙信が武田軍の動きを見たといわれています


 物見の岩からの大峰山 と 中部森林管理局1級基準点


 物見の岩から少し登ると大峰山・地附山分岐に到着っ






 地附山スキー場跡地 と ティーバーリフト巻き上げモーター


 飯縄山


 ウリカエデ と リョウブ


 ホツツジ と ヤマウルシ



 今日は快晴無風 陽射しの温もりを感じながら楽しく歩けました♪♪



  


Posted by びいぐる at 20:05Comments(0)

2024年01月29日

薬山

 長野市浅川にある 薬山 を散歩。。


 浅川ループ橋入口から見た薬山


 浅川ループ橋に入って直ぐに左折すると
 八櫛神社(ブランド薬師)参道入口の鳥居が現れます!ここが入山口


 参道は薬山の東側急斜面に付けられ九十九折に高度を上げて行きますっっ

 参道には十三仏が安置されそれぞれに解説板が設置されています。。

                  眼下に浅川ループ橋が見えてきました☆


 南陵の突端に出ると展望が開けます♪♪


 ネジキ


 リョウブ




 南陵を直線的に辿って行きますっっ


 目の前に懸崖造りの八櫛神社(ブランド薬師)が見えてきました☆
 社殿は岩に穴を開けて入れた3本の水平材の上に造られています!



 創建は平安時代初期の807年と言われていますが
 当初から懸崖造りであったかは不明で1697年の松代藩の改修記録では
 既に懸崖造りであったといいます。。
 1847年に発生した善光寺大地震で社殿は崩落し1861年に再建され
 1915年と1961年に改修工事が行われたんだそうです。。。
 創建当時は少彦名命を祭神とする神社のようでしたが
 神仏習合時代は本地仏である薬師如来を本尊とし
 明治の神仏分離令発令まで「真言宗雲叡山北郷寺龍王院」と称したとのこと
 しかし神仏習合時代も本尊の薬師如来は善光寺光明院に預けていたんだとか
 八櫛神社の通称「ブランド薬師」の名の由来は諸説あるようですが
 懸崖造りで「ぶらんぶらん」と揺れるから「ぶらん堂薬師」と呼んだと
 江戸末期の「信濃奇勝録」に記述があるそうです。。


 ツクバネ と ハンショウヅル


 ウラジロノキ と ムラサキシキブ


 ウツギ


 ノウサギの足跡 と ウスタビガの繭


 薬山山頂は立派なあずま屋から北へ少し上がった阿弥陀如来辺り


 道は北側の参道口へと続きますが
 気温が下がり小雪も舞い始めたので今回は往路を引き返しました。。
 薬山はブランド薬師公園として長野市により整備されており
 散歩感覚で気軽に楽しめる魅力的な場所です✨





  


Posted by びいぐる at 00:00Comments(2)

2024年01月21日

雨上がりの里山

 南岸低気圧の通過で湿雪が積もるかと思いきやまさかの雨
 午後になると雨が上がったので正覚院背後の中山山腹を散歩っっ


 山腹の朽ちかけた農作業小屋


 ワラビ と ナワシロイチゴ


 フジツルフジツルが巻くとこんな造形美が生まれます☆


 花弁を落とし綿毛を飛ばし終えても なお美しいノコンギク


 早春いち早く芽吹く ニワトコの混芽 と ツノハシバミの雄花序の裸芽


 オニグルミ と ニワウルシ の葉痕


 中山


 雨に濡れ鮮やかになった腐朽菌たち


 クヌギやコナラの瘤


 地附山と頂を雲に隠す三登山


 保高山 と 麓の保高山古墳


 畑の隅にある円墳ぽい丘      ススキ原化した耕作放棄地


 山ノ内町高社山山麓 果樹園が雪で白く見えました☆


 帰り際 須坂方面に陽が射しましたicon01
 今日は気温が高めとはいえ陽射しが恋しい一日になりました。。。

  


Posted by びいぐる at 22:17Comments(0)

2024年01月18日

城ノ山(和合城跡)

 冬晴れに誘われ坂城町と上田市の境にある展望の山 「城ノ山」 へ


 下半過の千曲川堤防から見た城ノ山(和合城跡)
 上田太郎山から西に伸びる山稜は
 弥五郎峰・虚空蔵山・鳥小屋山・高津屋山・陣馬鳥越山などのピークを連ね
 最西端の和合城跡がある城ノ山で断崖となって千曲川に切れ落ちます。。


 坂城町鼠宿の登山口
 上田市下塩尻登山口からとほゞ同タイムで山頂に通じます。。


 ヤブサンザシ


 稜線鞍部に到着っっ 堀切を越えて和合城跡がある城ノ山へ向かいます!



 城ノ山山頂に到着っっ
 山頂には嘗て葛尾城主「村上義清」が本拠地の坂城防衛のため築いた
 支城「和合城」がありました。。




 山頂からの展望はバツグン☆

 北側に広がる坂城町


 南側に広がる上田市


 上信国境の山々も遠望できます☆


 大林山・冠着山方面 と 葛尾山・五里ヶ峰・鏡台山方面


 北アルプス白馬三山         戸隠連峰

 和合城を守った村上義清の家臣「林能登守」に思いを馳せコーヒーブレイク
 気温は低めでしたが快晴無風でゆっくり展望を楽しむことができました♪♪

  


Posted by びいぐる at 19:09Comments(2)

2024年01月17日

陣馬鳥越山

 冬晴れに誘われ坂城町と上田市の境にある 陣馬鳥越山 へ

 上田市半過から


 上田市下塩尻登山口から入山
 

 ジョウビタキ と マユミ


                  イボタノキ


 アカゲラ






冬枯れの急斜面をつづら折りに登りますっっ 斜光に輝くヤマコウバシの枯葉


 急登が連続 あっという間に西上田市街地が眼下に




 石垣が至る所に 城跡の一部? 治山の為?


 稜線鞍部に到着!


 鞍部から陣馬鳥越山への登山道は稜線に沿っての直登しますっっ


 勝負平林道出合からひと登りすると標高760mの陣馬鳥越山に到着!

 山頂南側は視界が開け塩田平の向こうに独鈷山や蓼科山が見えました☆


 縦走路の先に高津屋山が見えました☆
 高津屋山を越えると鳥小屋山を経て虚空蔵山・上田太郎山に至ります。。
 今日は昼に登り始めたので時間が無く残念ですが往路を引き返しましたっ
  
タグ :陣馬鳥越山


Posted by びいぐる at 21:36Comments(0)

2024年01月14日

松本市アルプス公園

 今日は松本市で会議 路面状況が悪いので余裕をもって自宅を出たものの
 思いのほか早く到着っっ
 天気がいいので松本市アルプス公園を散策しました♪♪


 東入口の「アルプス森のかけはし


 「花の丘」






 ガマズミ と ハンノキの仲間


 ヤドリギ と クズの袋果


 鈴生りのキミズミ


 立派な「森の入口休憩所」 と 総合案内所のマスコット


 山と自然博物館




 ピラミダルな山容の常念岳


 爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳

 会議までの時間潰しのつもりでしたが
 冬晴れの北アルプス展望を存分に楽しめ大満足✨
 気分よく会議に参加できました!   


Posted by びいぐる at 21:46Comments(0)

2024年01月11日

湯ノ入山

 長野市篠ノ井石川にある 湯ノ入山 へ



 麓の真蔵寺


 センボンヤリ と ホトケノザ


 湯ノ入神社参道入口に立つ「夏目漱石の先祖発祥の地
 現在の湯ノ入神社は嘗てこの地の権力者夏目氏の鶴牧城跡にあります


 目指す湯ノ入山山頂一帯には川柳将軍塚古墳・姫塚古墳・陪塚があり
 麓の駐車場から遊歩道が通じています。。


 遊歩道には先日降った雪が残ります!


 この一帯は長野県郷土環境保全地域にも指定されており
 我々長野県自然保護レンジャーの巡回対象地域にもなっています。。


 長野県最大の前方後円墳「森将軍塚古墳」が善光寺平の向こうに


 善光寺平の向こうに志賀高原の山々が望めました☆

 湯ノ入山山頂「川柳将軍塚古墳」に到着っっ
 全長約93mで森将軍塚古墳の約100mに僅かに及ばず県内第2の規模

 川柳将軍塚古墳は古墳時代前期後半の築造とされ
 千曲市の森将軍塚古墳に続く地域王墓と考えられています!

 方墳部分から円墳方向を見る    円墳部分にある石祠と説明板
 森将軍塚古墳のように復元はされておらず木々が生え放題っ


 ノウサギの足跡を辿るように姫塚古墳へ向かいますっっ






 ウラジロノキ と ガマズミ


 姫塚古墳 に到着っっ
 こちらも前方後円墳らしいのですが形は判然としません。。。

 今日は日中になっても気温が上がらず山中は真冬日のような寒さでした!







   


Posted by びいぐる at 21:38Comments(4)

2024年01月07日

学校の裏山

 長野市安茂里小市にある松ヶ丘小学校の裏山を散策っっ




 小学校東側にある真當沖古墳群


 志奈埜市神社


 児童の手作りと思われる裏山の地図

 神社脇から遊歩道に入りひと登りすると尾根の突端に出ます!



 ここが第一展望台 


 ヤマウルシ と リョウブ


 ネジキ


 第二展望台より


 今も残る2001年4月の山林火災の痕
 長野県消防防災ヘリの他 近隣3県の消防防災ヘリや自衛隊ヘリも
 出動し消火活動が行われた大規模な山火事でした。。。


 ナツハゼ と ガマズミ


 第三展望台より
 
 ここから先は松ヶ丘小学校「裏山の地図」の圏外に

 痩せ尾根を登ると小田切方面の視界が開けピラミダルな吉窪城山


 カール状に抜け落ちた地滑り地形の縁を登ると右手に三笠山が見えました☆


 東西に長く平坦な山頂をもつ650mの無名峰


 ツガサルノコシカケ と ウグイスカグラの托葉


 コナラ と ダンコウバイ の枯葉


 無名峰を下り富士ノ塔南尾根を横断


 富士ノ塔山山頂部が見えてきました☆


 杉の造林地を抜けると小田切平林集落上部の富士ノ塔山登山口
 今日の目的地は富士ノ塔山ではないので往路を引き返しましたっ

 見通しの利く冬の雑木林を落ち葉を踏みながら歩くのは
 心地よく楽しいもの 芽吹きの5月までは里山歩きのベストシーズンです♪♪





  


Posted by びいぐる at 23:33Comments(2)

2024年01月06日

富士ノ塔山

 長野市小田切の 富士ノ塔山 へ

 長野市篠ノ井岡田から


 国道19号線から県道406号線に入り裾花凝灰岩の谷を登りますっっ




 県道から平林集落を抜け登山口へ




 スギの植林地で作業道は終わり いよいよ山道に


 西隣りの陣場平山 と アキノキリンソウの枯花


 オケラの枯花 と ウラジロノキの実


 鮮やかなマムシグサの実 と 褐色の剛毛に覆われたクズの豆果


 「深沢村 世話人 吉左エ門」と刻まれた路傍の石祠


                  特徴的な樹皮をもつ ウリカエデ


 40年に販売されていたサントリービール ペンギン缶
 CMソングは松田聖子のSeet Memories 懐かしい昭和が残っていました☆




 木立の向こうに山頂が見えてきました☆


 富士ノ塔山頂に到着!
 山頂には木花開耶姫命を祭神とする浅間神社が鎮座します。。



 北には 戸隠山・飯縄山 が


 上信国境 志賀高原方面の山々 と 善光寺平南部 千曲市方面の眺め


 眼下に広がる善光寺平

 登り出しが遅かったのですっかり日が傾きました! 
 1月なのに積雪は無く無風で寒さも全く感じませんが
 今日の日没は16:46 長居する余裕はなく早々に山頂を後にしました。。。
  
タグ :富士ノ塔


Posted by びいぐる at 22:02Comments(0)

2024年01月02日

戸隠神社初詣

 昼過ぎ 戸隠神社 に初詣に出掛けましたっっ


 飯綱高原大谷地湿原飯縄山 今年は積雪少なめ

 戸隠展望苑 に立ち寄りました☆

 雪原と化したソバ畑の向こうに連なる 戸隠連峰


 戸隠西岳連峰


 白馬三山


 戸隠神社中社に到着っっ 参拝待ちの行列ができていました!








 戸隠神社宝光社 冬期は授与所も閉じており中社に比べ静か

 昼過ぎに家を出たので奥社火之御子社の初詣は断念icon11

 戸隠高原は一年を通じ活動の拠点としているので
 感謝の気持ちを込めて年始の参拝をさせていただきました。。。

 帰路は善光寺渋滞を避けて県道76号長野戸隠線を使用

 芋井集落上部から西日を受けた葛山と長野市街地を望む

 戸隠神社への初詣を済ませると清々しい気持ちで一年のスタートが切れます!
 来月から戸隠高原でのスノーハイクのガイドがいよいよ始まりますが
 今月もしばらくは暖冬傾向 戸隠高原の雪不足が気になります。。。

  


Posted by びいぐる at 22:23Comments(4)

2024年01月01日

旭山

 朝日山観世音堂に初詣


 長野県庁付近から見た旭山が一番カッコいい☆


 平柴集落より


 王塚古墳


 朝日山観世音堂 に初詣

 参拝を済ませると観音堂裏手から旭山山頂へ

 朝日山観世音堂からの長野市街地


 アオツヅラフジ と ノイバラ






 ダンコウバイ の枯葉


                  ヤマガシュウ の枯葉


                  ウラジロノキ の実


 ムラサキシキブ と 昔は和蠟燭にも使われたロウムシの分泌物


                  ミヤマガマズミ


 コハウチワカエデ と ミヤマナルコユリ
 

 旭山山頂の朝日山城跡


 山頂は展望が無いので南東尾根の先端 展望園地 へ向かいますっ


 戸隠連峰や飯縄山は雪雲の中 葛山・地附山・三登山は望めました☆


 展望園地到着っっ上信国境の山々は雲の中 眼下の善光寺平は望めました♪♪


 眼下の善光寺 と 輝く裾花川と犀川


 日当たりの悪い堀切では薄ら雪が積もっていました。。。

 元旦の天気予報は曇り時々雪だったので積雪を心配しましたが
 雲が多いものの日差しがありまずまずの年始になりました☆
  


Posted by びいぐる at 18:00Comments(1)