2024年01月29日
薬山
長野市浅川にある 薬山 を散歩。。

浅川ループ橋入口から見た薬山


浅川ループ橋に入って直ぐに左折すると
八櫛神社(ブランド薬師)参道入口の鳥居が現れます!ここが入山口


参道は薬山の東側急斜面に付けられ九十九折に高度を上げて行きますっっ


参道には十三仏が安置されそれぞれに解説板が設置されています。。


眼下に浅川ループ橋が見えてきました☆

南陵の突端に出ると展望が開けます♪♪


ネジキ


リョウブ




南陵を直線的に辿って行きますっっ

目の前に懸崖造りの八櫛神社(ブランド薬師)が見えてきました☆
社殿は岩に穴を開けて入れた3本の水平材の上に造られています!




創建は平安時代初期の807年と言われていますが
当初から懸崖造りであったかは不明で1697年の松代藩の改修記録では
既に懸崖造りであったといいます。。
1847年に発生した善光寺大地震で社殿は崩落し1861年に再建され
1915年と1961年に改修工事が行われたんだそうです。。。
創建当時は少彦名命を祭神とする神社のようでしたが
神仏習合時代は本地仏である薬師如来を本尊とし
明治の神仏分離令発令まで「真言宗雲叡山北郷寺龍王院」と称したとのこと
しかし神仏習合時代も本尊の薬師如来は善光寺光明院に預けていたんだとか
八櫛神社の通称「ブランド薬師」の名の由来は諸説あるようですが
懸崖造りで「ぶらんぶらん」と揺れるから「ぶらん堂薬師」と呼んだと
江戸末期の「信濃奇勝録」に記述があるそうです。。


ツクバネ と ハンショウヅル


ウラジロノキ と ムラサキシキブ

ウツギ


ノウサギの足跡 と ウスタビガの繭


薬山山頂は立派なあずま屋から北へ少し上がった阿弥陀如来辺り

道は北側の参道口へと続きますが
気温が下がり小雪も舞い始めたので今回は往路を引き返しました。。
薬山はブランド薬師公園として長野市により整備されており
散歩感覚で気軽に楽しめる魅力的な場所です✨

浅川ループ橋入口から見た薬山


浅川ループ橋に入って直ぐに左折すると
八櫛神社(ブランド薬師)参道入口の鳥居が現れます!ここが入山口


参道は薬山の東側急斜面に付けられ九十九折に高度を上げて行きますっっ


参道には十三仏が安置されそれぞれに解説板が設置されています。。


眼下に浅川ループ橋が見えてきました☆

南陵の突端に出ると展望が開けます♪♪


ネジキ


リョウブ




南陵を直線的に辿って行きますっっ

目の前に懸崖造りの八櫛神社(ブランド薬師)が見えてきました☆
社殿は岩に穴を開けて入れた3本の水平材の上に造られています!




創建は平安時代初期の807年と言われていますが
当初から懸崖造りであったかは不明で1697年の松代藩の改修記録では
既に懸崖造りであったといいます。。
1847年に発生した善光寺大地震で社殿は崩落し1861年に再建され
1915年と1961年に改修工事が行われたんだそうです。。。
創建当時は少彦名命を祭神とする神社のようでしたが
神仏習合時代は本地仏である薬師如来を本尊とし
明治の神仏分離令発令まで「真言宗雲叡山北郷寺龍王院」と称したとのこと
しかし神仏習合時代も本尊の薬師如来は善光寺光明院に預けていたんだとか
八櫛神社の通称「ブランド薬師」の名の由来は諸説あるようですが
懸崖造りで「ぶらんぶらん」と揺れるから「ぶらん堂薬師」と呼んだと
江戸末期の「信濃奇勝録」に記述があるそうです。。


ツクバネ と ハンショウヅル


ウラジロノキ と ムラサキシキブ

ウツギ


ノウサギの足跡 と ウスタビガの繭


薬山山頂は立派なあずま屋から北へ少し上がった阿弥陀如来辺り

道は北側の参道口へと続きますが
気温が下がり小雪も舞い始めたので今回は往路を引き返しました。。
薬山はブランド薬師公園として長野市により整備されており
散歩感覚で気軽に楽しめる魅力的な場所です✨
Posted by びいぐる at 00:00│Comments(2)
この記事へのコメント
ブランド薬師のある山、薬山と言うのですね。
知りませんでした。
ブランド薬師の横をよく通りますが、
行ったことは、長野に来たばかりの頃に、
一度だけですね。
どんなんだったかも、もう、記憶がありません(笑)。
知りませんでした。
ブランド薬師の横をよく通りますが、
行ったことは、長野に来たばかりの頃に、
一度だけですね。
どんなんだったかも、もう、記憶がありません(笑)。
Posted by j-garden-hirasato at 2024年01月29日 06:14
j-garden さま
自分が初めて登ったのは小学校の遠足でしたが
その時は薬山への遠足ではなくブランド薬師への遠足でした。。
ブランド薬師がある山が薬山だと知ったのは
だいぶ後になってからのこと
「ブランド薬師公園」の案内板に「北郷地区より薬山約七町歩が
市に寄付され・・・」と記されていました☆
案内板を設置してくれた長野市公園緑地課に感謝です!
自分が初めて登ったのは小学校の遠足でしたが
その時は薬山への遠足ではなくブランド薬師への遠足でした。。
ブランド薬師がある山が薬山だと知ったのは
だいぶ後になってからのこと
「ブランド薬師公園」の案内板に「北郷地区より薬山約七町歩が
市に寄付され・・・」と記されていました☆
案内板を設置してくれた長野市公園緑地課に感謝です!
Posted by びいぐる
at 2024年01月29日 19:34
