2022年06月28日
戸隠森林植物園
すっかり緑濃くなり夏の風景になった戸隠森林植物園




ケナシヤブデマリの装飾花の裂片は一つだけ極端に小さくチョウそっくり


ベニバナイチヤクソウ と ジシバリ


ツルアジサイ と タニウツギ

サワフタギ


サラサドウダン と ユキザサ


ツリバナ と ヤマオダマキ

カルガモの親子


クリンソウ と ヤグルマソウ

水辺が大好きな ヒオウギアヤメ
戸隠森林植物園はこれから盛夏の花々が続々登場してきます♪




ケナシヤブデマリの装飾花の裂片は一つだけ極端に小さくチョウそっくり


ベニバナイチヤクソウ と ジシバリ


ツルアジサイ と タニウツギ

サワフタギ


サラサドウダン と ユキザサ


ツリバナ と ヤマオダマキ

カルガモの親子


クリンソウ と ヤグルマソウ

水辺が大好きな ヒオウギアヤメ
戸隠森林植物園はこれから盛夏の花々が続々登場してきます♪
Posted by びいぐる at
20:14
│Comments(0)
2022年06月26日
モリアオガエル
戸隠森林植物園の みどりが池 では
池畔の木々の枝先にソフトボール大のモリアオガエルの卵嚢がたくさん見られます☆

みどりが池


粘液を泡立てて作られたメレンゲ状の卵嚢は乾燥や天敵から卵を守り
発生に適した温度を保ったり酸素を供給する機能もあります!
主な成分は数十種類のアミノ酸で幼生の餌にもなるんだとか。。。



一つの卵嚢の中には直径5mm程の卵が数百個も入っています!

産卵のため枝先に向かうメスに群がるオスたち


池畔の卵嚢はざっと数えて50個ほどありました!
卵は約1週間で孵化しオタマジャクシが出す卵膜分解酵素や雨水で
卵嚢が融けてオタマジャクシは池へと落ち1~2ヶ月で成体になります!

モリアオガエルの寿命は3~5年
繫殖期が終わると再び森へと帰って行き池は静寂に包まれます。。。
池畔の木々の枝先にソフトボール大のモリアオガエルの卵嚢がたくさん見られます☆

みどりが池


粘液を泡立てて作られたメレンゲ状の卵嚢は乾燥や天敵から卵を守り
発生に適した温度を保ったり酸素を供給する機能もあります!
主な成分は数十種類のアミノ酸で幼生の餌にもなるんだとか。。。



一つの卵嚢の中には直径5mm程の卵が数百個も入っています!

産卵のため枝先に向かうメスに群がるオスたち


池畔の卵嚢はざっと数えて50個ほどありました!
卵は約1週間で孵化しオタマジャクシが出す卵膜分解酵素や雨水で
卵嚢が融けてオタマジャクシは池へと落ち1~2ヶ月で成体になります!

モリアオガエルの寿命は3~5年
繫殖期が終わると再び森へと帰って行き池は静寂に包まれます。。。
Posted by びいぐる at
13:32
│Comments(0)
2022年06月24日
飯綱高原フォレストミュージアム
2019年10月 台風19号による強風で
ドイツトウヒ林を中心に甚大な被害を受けた飯綱高原フォレストミュージアム



倒木が撤去された区画はギャップとなり陽樹たちの伸長競争が始まっていました!





ヤマオダマキ と キバナノヤマオダマキ


レンゲツツジの花期はほゞ終了 サワフタギの花は今が盛り

隣接する柳沢池では繁殖期のモリアオガエルたちで賑やかです!


モリアオガエルの卵嚢 と モリアオガエルのオス

池に迫り出した木々の枝先にざっと数えて40個ほどの卵嚢が見られました☆

繁殖期も終盤 もう現れないかもしれないメスをひたすら待つオスたち


ハルゼミが鳴き止みドクベニタケやバッタと盛夏のメンバーが登場!
倒木で疎林になったエリアは強い日差しを受けて
むっとする熱気が立ちのぼって梅雨時とは思えない暑さでした。。。
ドイツトウヒ林を中心に甚大な被害を受けた飯綱高原フォレストミュージアム



倒木が撤去された区画はギャップとなり陽樹たちの伸長競争が始まっていました!





ヤマオダマキ と キバナノヤマオダマキ


レンゲツツジの花期はほゞ終了 サワフタギの花は今が盛り

隣接する柳沢池では繁殖期のモリアオガエルたちで賑やかです!


モリアオガエルの卵嚢 と モリアオガエルのオス

池に迫り出した木々の枝先にざっと数えて40個ほどの卵嚢が見られました☆

繁殖期も終盤 もう現れないかもしれないメスをひたすら待つオスたち


ハルゼミが鳴き止みドクベニタケやバッタと盛夏のメンバーが登場!
倒木で疎林になったエリアは強い日差しを受けて
むっとする熱気が立ちのぼって梅雨時とは思えない暑さでした。。。
Posted by びいぐる at
22:41
│Comments(0)
2022年06月19日
五味池破風高原
梅雨の晴れ間 レンゲツツジの花が見頃を迎えた「五味池破風高原」へ

須坂市にある五味池破風高原自然園は面積130haの園内に
100万株ともいわれる県下最大級のレンゲツツジの大群落が見られます☆


東屋からは咲き誇るレンゲツツジの群落の向こうに
善光寺平や北アルプスが望めます!

レンゲツツジの鮮やかな花に目を奪われがちですが地表には小さな花々も


綿毛を付けたミネヤナギ と ミツバツチグリの花


アズマギク と オオヤマフスマ


四阿山と根子岳 眼下の大池
標高差200m程を下り崖下の大池へ

大池
国土地理院の地形図では五味池と表記されていますが
五味池は大池・苦池・西五味池・よし河原池・東五味池の総称


ササバギンラン と ギンラン


ツマトリソウ と クルマバソウ

池畔にもレンゲツツジが群生します☆


池の周囲には巨岩がゴロゴロ


ウマノアシガタ



ミヤマシグレ と ニガイチゴ


今日は陽射しが強く来訪者は皆さん木陰でランチタイム

林内にひっそりと佇む 苦池




天気に恵まれ満開のレンゲツツジは鮮やかに映えてくれました☆
参加された皆さんから笑顔がもらえたので今日のネイチャーガイドは100点満点♬

須坂市にある五味池破風高原自然園は面積130haの園内に
100万株ともいわれる県下最大級のレンゲツツジの大群落が見られます☆


東屋からは咲き誇るレンゲツツジの群落の向こうに
善光寺平や北アルプスが望めます!

レンゲツツジの鮮やかな花に目を奪われがちですが地表には小さな花々も


綿毛を付けたミネヤナギ と ミツバツチグリの花


アズマギク と オオヤマフスマ


四阿山と根子岳 眼下の大池
標高差200m程を下り崖下の大池へ

大池
国土地理院の地形図では五味池と表記されていますが
五味池は大池・苦池・西五味池・よし河原池・東五味池の総称


ササバギンラン と ギンラン


ツマトリソウ と クルマバソウ

池畔にもレンゲツツジが群生します☆


池の周囲には巨岩がゴロゴロ


ウマノアシガタ



ミヤマシグレ と ニガイチゴ


今日は陽射しが強く来訪者は皆さん木陰でランチタイム

林内にひっそりと佇む 苦池




天気に恵まれ満開のレンゲツツジは鮮やかに映えてくれました☆
参加された皆さんから笑顔がもらえたので今日のネイチャーガイドは100点満点♬
Posted by びいぐる at
22:57
│Comments(0)
2022年06月15日
植樹祭
身内の弔事で慌ただしく時が過ぎ気付けば1週間以上も経過していました。。
久しぶりにナガブロのHPを開くとタイトルだけで下書き保存されたブログが・・・
10日も経ってしまいましたが活動の記録としてUPすることに
6月5日 第21回「戸隠ふれあいの森」植樹祭が行われました!

「鳥居川の水源に緑のダムをつくろう」をスローガンに私が所属する
「戸隠森林植物園ボランティアの会」と「やまぼうし自然学校」で
「戸隠ふれあいの森森林整備協議会」を結成し北信森林管理署と協定を結び
1.96haの国有林で植樹や下刈りなどの整備に取り組んでいます!



去年・一昨年とコロナ禍の影響で参加が見送られていた
ボーイスカウトの方々にもご参加いただき賑やかな植樹祭になりました☆


セレモニーの後 植樹方法の説明を受けてから植樹作業開始っ
ササを刈り払い広げた新たな植林場所にボーイスカウトの皆さんが植樹
我々は昨年までの植林地で食害などで枯死したり
根付かなかった箇所の補植を行いました。。


用意した苗はブナ・トチノキ・ミズナラ・オオヤマザクラ・キハダの5種250本
イオン環境財団様からの助成金で購入した苗の他
会員が自宅の庭で育てた苗や
ボーイスカウトの方の自宅で育てられた苗も持ち込まれました☆



当日はSBC信越放送の「ZOOM UP!エコロジー最前線」の取材が入りました!





昨年植えた トチ と ブナ 厳しい冬を無事越してくれました!
この場所で植樹を始めてから21年
戸隠ふれあいの森の入口付近では当時植えた木々が
心地良い日陰を作ってくれるまでに成長していました♪
今日ご参加いただいたボーイスカウトの皆さんが
我が子を連れて再び植樹祭に参加してくれる頃には
「戸隠ふれあいの森」は名実ともにふれあいの森になっていることでしょう。。。
久しぶりにナガブロのHPを開くとタイトルだけで下書き保存されたブログが・・・
10日も経ってしまいましたが活動の記録としてUPすることに
6月5日 第21回「戸隠ふれあいの森」植樹祭が行われました!

「鳥居川の水源に緑のダムをつくろう」をスローガンに私が所属する
「戸隠森林植物園ボランティアの会」と「やまぼうし自然学校」で
「戸隠ふれあいの森森林整備協議会」を結成し北信森林管理署と協定を結び
1.96haの国有林で植樹や下刈りなどの整備に取り組んでいます!



去年・一昨年とコロナ禍の影響で参加が見送られていた
ボーイスカウトの方々にもご参加いただき賑やかな植樹祭になりました☆


セレモニーの後 植樹方法の説明を受けてから植樹作業開始っ
ササを刈り払い広げた新たな植林場所にボーイスカウトの皆さんが植樹
我々は昨年までの植林地で食害などで枯死したり
根付かなかった箇所の補植を行いました。。


用意した苗はブナ・トチノキ・ミズナラ・オオヤマザクラ・キハダの5種250本
イオン環境財団様からの助成金で購入した苗の他
会員が自宅の庭で育てた苗や
ボーイスカウトの方の自宅で育てられた苗も持ち込まれました☆



当日はSBC信越放送の「ZOOM UP!エコロジー最前線」の取材が入りました!





昨年植えた トチ と ブナ 厳しい冬を無事越してくれました!
この場所で植樹を始めてから21年
戸隠ふれあいの森の入口付近では当時植えた木々が
心地良い日陰を作ってくれるまでに成長していました♪
今日ご参加いただいたボーイスカウトの皆さんが
我が子を連れて再び植樹祭に参加してくれる頃には
「戸隠ふれあいの森」は名実ともにふれあいの森になっていることでしょう。。。
Posted by びいぐる at
22:22
│Comments(0)
2022年06月02日
飯綱高原フォレストミュージアム~
初夏の陽気に誘われ飯綱・戸隠高原へ

2019年秋の台風19号による倒木被害の痕跡が今も残る
飯綱高原フォレストミュージアム
幸い被害を免れたシラカバ林では レンゲツツジ の花が満開です☆





林冠に姿を見せた飯縄山 皆伐された場所ではオシダだけが残りました。。

モリアオガエルの産卵間近の 柳沢池


ミツバウツギ と ホウチャクソウ

花期を迎えた ミズキ
飯綱高原から戸隠高原へ
戸隠展望苑 ではソバ畑の種まき準備がスタート!!






景色に目が行き足元で日向ぼっこするアオダイショウに気づかず
危うく踏みつけるところでした! 驚いた相手は草むらにまっしぐらっっ
大の蛇嫌いなのに今日は何故か写真を撮る冷静さがありました。。
いつもなら鳥肌立てて10mはダッシュしていたはず・・・
しかし先程の状況を思い返すと後追いで悪寒が走り大きく迂回して退去
そうそう今日は五竜岳や鹿島槍ヶ岳も望めました☆

2019年秋の台風19号による倒木被害の痕跡が今も残る
飯綱高原フォレストミュージアム
幸い被害を免れたシラカバ林では レンゲツツジ の花が満開です☆





林冠に姿を見せた飯縄山 皆伐された場所ではオシダだけが残りました。。

モリアオガエルの産卵間近の 柳沢池


ミツバウツギ と ホウチャクソウ

花期を迎えた ミズキ
飯綱高原から戸隠高原へ
戸隠展望苑 ではソバ畑の種まき準備がスタート!!






景色に目が行き足元で日向ぼっこするアオダイショウに気づかず
危うく踏みつけるところでした! 驚いた相手は草むらにまっしぐらっっ
大の蛇嫌いなのに今日は何故か写真を撮る冷静さがありました。。
いつもなら鳥肌立てて10mはダッシュしていたはず・・・
しかし先程の状況を思い返すと後追いで悪寒が走り大きく迂回して退去
そうそう今日は五竜岳や鹿島槍ヶ岳も望めました☆
Posted by びいぐる at
23:25
│Comments(3)