2024年01月30日
地附山
今日は快晴
昼近くなると気温が上がってきたので善光寺背後の地附山へ出かけましたっ

今回は歌ヶ丘から物見岩経由で山頂へ


山中はシジュウカラやヤマガラが行き交い賑やかです♪


ウワミズザクラ と マルバアオダモ の冬芽

ヤブコウジ




謙信物見の岩 に到着


岩の下部に弘法大師が行をしたという岩窟があり
旭山の朝日山観世音の兄弟仏といわれる岩井堂観世音が安置されています。。


謙信物見の岩はロッククライミングの練習場として知られています。。




謙信物見の岩を右側に回り込み遊歩道を登ると岩の上部に出ます!

川中島の戦いの時この岩から上杉謙信が武田軍の動きを見たといわれています


物見の岩からの大峰山 と 中部森林管理局1級基準点


物見の岩から少し登ると大峰山・地附山分岐に到着っ






地附山スキー場跡地 と ティーバーリフト巻き上げモーター

飯縄山


ウリカエデ と リョウブ


ホツツジ と ヤマウルシ

今日は快晴無風 陽射しの温もりを感じながら楽しく歩けました♪♪

昼近くなると気温が上がってきたので善光寺背後の地附山へ出かけましたっ

今回は歌ヶ丘から物見岩経由で山頂へ


山中はシジュウカラやヤマガラが行き交い賑やかです♪


ウワミズザクラ と マルバアオダモ の冬芽

ヤブコウジ




謙信物見の岩 に到着


岩の下部に弘法大師が行をしたという岩窟があり
旭山の朝日山観世音の兄弟仏といわれる岩井堂観世音が安置されています。。


謙信物見の岩はロッククライミングの練習場として知られています。。




謙信物見の岩を右側に回り込み遊歩道を登ると岩の上部に出ます!

川中島の戦いの時この岩から上杉謙信が武田軍の動きを見たといわれています


物見の岩からの大峰山 と 中部森林管理局1級基準点


物見の岩から少し登ると大峰山・地附山分岐に到着っ






地附山スキー場跡地 と ティーバーリフト巻き上げモーター

飯縄山


ウリカエデ と リョウブ


ホツツジ と ヤマウルシ

今日は快晴無風 陽射しの温もりを感じながら楽しく歩けました♪♪
Posted by びいぐる at
20:05
│Comments(0)