2019年05月14日
ヤマウツボ
今年も ヤマウツボ に会いに飯綱町の自生地へ

ヤマウツボ はハマウツボ科ヤマウツボ属の多年草
葉緑素を欠きブナ科・カバノキ科・ヤナギ科などの植物の根に寄生しますっ


地上の花茎にたくさんの花をつけます!

名前の由来は花穂の形が矢を入れる靫(うつぼ)に似ていて
海岸などに生えるハマウツボに対し山に生えるから



始めて この奇怪な姿を見た時は地球外生命体に遭遇したかのような驚きでしたっ
今ではこの愛嬌ある姿の虜となり毎年会うのが楽しみになりました☆
自生地では色も姿形も美しい他の花々も咲いていますが自分にとっては全て脇役


イカリソウ


コブシ と ヤマブキ


エンレイソウ と ヤマナシ


オオバクロモジ

メタリックな鈍い輝きを放つ イヌエンジュ


ホオノキ の芽吹きと葉の展開


キブシ と イタヤカエデ


ツボスミレ と オオタチツボスミレ

帰路 飯綱町の田園風景の先に 北信五岳のひとつ 斑尾山 が見えました☆

ヤマウツボ はハマウツボ科ヤマウツボ属の多年草
葉緑素を欠きブナ科・カバノキ科・ヤナギ科などの植物の根に寄生しますっ


地上の花茎にたくさんの花をつけます!

名前の由来は花穂の形が矢を入れる靫(うつぼ)に似ていて
海岸などに生えるハマウツボに対し山に生えるから



始めて この奇怪な姿を見た時は地球外生命体に遭遇したかのような驚きでしたっ
今ではこの愛嬌ある姿の虜となり毎年会うのが楽しみになりました☆
自生地では色も姿形も美しい他の花々も咲いていますが自分にとっては全て脇役


イカリソウ


コブシ と ヤマブキ


エンレイソウ と ヤマナシ


オオバクロモジ

メタリックな鈍い輝きを放つ イヌエンジュ


ホオノキ の芽吹きと葉の展開


キブシ と イタヤカエデ


ツボスミレ と オオタチツボスミレ

帰路 飯綱町の田園風景の先に 北信五岳のひとつ 斑尾山 が見えました☆
Posted by びいぐる at 21:47│Comments(0)