2020年04月08日
雲雀山
ポカポカ陽気に誘われて旭山山塊の900m峰 雲雀山 へ

春に霞む 雲雀山 林道朝日山線より


ダンコウバイ と キブシ


ウグイスカグラ
登山道の無い藪山なので林道脇から東に張り出した尾根に取り付きますっ


昨年秋の台風19号によるものかコナラやアカマツの倒木が目立ちます!
獣道を利用しながら尾根上に出た後は尾根伝いに山頂へ直登っっ



少雪で露出したまま越冬したササは葉の殆どを鹿に食べられていました!

鹿の糞


樹間越しに見る東側の展望

飯縄山


尾根上に 凝灰角礫岩の大岩 が現れると山頂は後僅か。。。

東西に長い 雲雀山山頂


山頂西側にはベンチ状の岩があってランチタイムに重宝します☆
山頂南側下方にはテラス状の平坦地があります!
人工的なものなのか山頂の南側が滑り落ちたものなのかは不明。。。

山頂からテラス状平坦地を見下ろす


土に帰る朽木株


帰路はテラス状平坦地に一旦降りてから東尾根を下降し林道朝日山線に
今日の日中は気温が上がり標高902mの山頂でも昼寝ができる程の陽気でした♪

春に霞む 雲雀山 林道朝日山線より


ダンコウバイ と キブシ


ウグイスカグラ
登山道の無い藪山なので林道脇から東に張り出した尾根に取り付きますっ


昨年秋の台風19号によるものかコナラやアカマツの倒木が目立ちます!
獣道を利用しながら尾根上に出た後は尾根伝いに山頂へ直登っっ



少雪で露出したまま越冬したササは葉の殆どを鹿に食べられていました!

鹿の糞


樹間越しに見る東側の展望

飯縄山


尾根上に 凝灰角礫岩の大岩 が現れると山頂は後僅か。。。

東西に長い 雲雀山山頂


山頂西側にはベンチ状の岩があってランチタイムに重宝します☆
山頂南側下方にはテラス状の平坦地があります!
人工的なものなのか山頂の南側が滑り落ちたものなのかは不明。。。

山頂からテラス状平坦地を見下ろす


土に帰る朽木株


帰路はテラス状平坦地に一旦降りてから東尾根を下降し林道朝日山線に
今日の日中は気温が上がり標高902mの山頂でも昼寝ができる程の陽気でした♪
Posted by びいぐる at 21:12│Comments(0)