2020年04月09日
旭山
春の到来を愉しみながら旭山山頂に向かいましたっっ

山腹の平柴集落下部から見る旭山
アンズの花や菜の花が未だ見られます!
南側から見る旭山は東側の県庁付近からのピラミダルな山容と異なり穏やか


平柴集落を過ぎて林道朝日山線に入るとコブシが開花してました☆


ツクシ と ホトケノザ


ケタチツボスミレ と キジムシロ
日本全国に分布する最もポピュラーなスミレ「タチツボスミレ」の中で
中部以北の山地に生育し茎・花柄・葉に白毛があるものがケタチツボスミレ
旭山ではケタチツボスミレの方がポピュラーです!

ヤマネコヤナギ(バッコヤナギ)


キブシの花穂は満開状態 林道沿いでは見事な「花すだれ」が楽しめます☆


ニワトコ と アケビ の蕾
林道朝日山線から旭山自然探勝遊歩道へ


2cm程の小さな花を付ける チョウジザクラ

チョウジザクラで吸蜜するビロードツリアブ
春にのみ現れる毛むくじゃらの丸っこいアブでホバリングしながら長い口吻で吸蜜します!


未だ咲いていた早春の花 ダンコウバイ
標高が麓より500mほど高い旭山山頂付近は早春の名残りが見られます!


ミヤマガマズミ と ハンショウヅル の芽吹き


美しい モミジイチゴ の芽吹き


ウワミズザクラ の芽吹き


ウグイスカグラ


ヤマブキの蕾 と 伸び始めたクルマバソウ


山頂付近は未だ冬枯れ状態


展望園地に向かう尾根上にある凝灰角礫岩の大岩

展望園地と眼下に広がる善光寺平
旭山山頂の朝日山城跡




山中の遊歩道や山頂には園芸種のスイセンやヒヤシンスが植えられています!
朝日山城跡を花で飾ろうと何方かが善意で植えたものと思われますが
ここは人家の敷地や街中の公園ではありません
山中に自生しない植物を持ち込み植える行為は慎むべきですっ

山腹の平柴集落下部から見る旭山
アンズの花や菜の花が未だ見られます!
南側から見る旭山は東側の県庁付近からのピラミダルな山容と異なり穏やか


平柴集落を過ぎて林道朝日山線に入るとコブシが開花してました☆


ツクシ と ホトケノザ


ケタチツボスミレ と キジムシロ
日本全国に分布する最もポピュラーなスミレ「タチツボスミレ」の中で
中部以北の山地に生育し茎・花柄・葉に白毛があるものがケタチツボスミレ
旭山ではケタチツボスミレの方がポピュラーです!

ヤマネコヤナギ(バッコヤナギ)


キブシの花穂は満開状態 林道沿いでは見事な「花すだれ」が楽しめます☆


ニワトコ と アケビ の蕾
林道朝日山線から旭山自然探勝遊歩道へ


2cm程の小さな花を付ける チョウジザクラ

チョウジザクラで吸蜜するビロードツリアブ
春にのみ現れる毛むくじゃらの丸っこいアブでホバリングしながら長い口吻で吸蜜します!


未だ咲いていた早春の花 ダンコウバイ
標高が麓より500mほど高い旭山山頂付近は早春の名残りが見られます!


ミヤマガマズミ と ハンショウヅル の芽吹き


美しい モミジイチゴ の芽吹き


ウワミズザクラ の芽吹き


ウグイスカグラ


ヤマブキの蕾 と 伸び始めたクルマバソウ


山頂付近は未だ冬枯れ状態


展望園地に向かう尾根上にある凝灰角礫岩の大岩

展望園地と眼下に広がる善光寺平
旭山山頂の朝日山城跡




山中の遊歩道や山頂には園芸種のスイセンやヒヤシンスが植えられています!
朝日山城跡を花で飾ろうと何方かが善意で植えたものと思われますが
ここは人家の敷地や街中の公園ではありません

山中に自生しない植物を持ち込み植える行為は慎むべきですっ
Posted by びいぐる at 21:27│Comments(0)