2021年11月27日

大谷地湿原

 標高1000mの大谷地湿原周辺では地表に冬の便りが届けられていました!
 
大谷地湿原

大谷地湿原大谷地湿原

大谷地湿原
 大谷地湿原と飯縄山

 上空の季節風はかなり強いようで雲は北西方向から南東方向へ
 高速で流れ日向と日影が忙しく入れ替わります!

大谷地湿原大谷地湿原
 カンボクの実

大谷地湿原大谷地湿原
                  ヤドリギの実

大谷地湿原
 大谷地湿原は近年 葦が繁茂し枯れた葦が積もって湿原を埋め
 沢の流路は縁へと追いやられ乾燥化が進んでいました。。
 初夏に湿原を黄色に染めたリュウキンカも減少してしまいました。。
 自然の遷移に任せるとやがて草地となり陽樹が侵入し森林となる運命でしたが
 官民学で協議した結果 人の手で湿原を維持していくことに決まりました!
 以来 毎年晩秋に枯れた葦を刈り取り湿原中央部に沢水を引き込んできましたっ
 近い将来
 湿原がリュウキンカの花が湿原を覆う光景が再び見られるようになるかも知れません☆

大谷地湿原
 刈り取られた葦が少し残っていました 根雪になる前には搬出されるのでは

大谷地湿原大谷地湿原
 ミツバウツギの実 と 初冬に紅葉するスイバ

大谷地湿原
 飯縄山南峰

大谷地湿原
 油膜のように見えるのは鉄バクテリアの働きでできた酸化鉄が浮き上がったもの
 大谷地湿原の水源は飯縄山麓の鉄鉱泉で鉄分を多く含みます!

大谷地湿原
 太陽の南中高度も低くなり影が長くなりすっかり冬の光景になりました。。

 再び冬型が強まる予報 飯綱高原も一面の雪景色に変わりそうです!




Posted by びいぐる at 07:34│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。