2021年11月29日
保高山
本格的な降雪になった先週末
長野市街地の積雪は昨日で消えたものの今朝の気温は氷点下
次の降雪に備えて今日は気温が上がった午後からタイヤ交換!
夏タイヤを洗って乾くまでの時間を使って自宅近くの 保高山 を散策っっ



杏花台団地最上部からリンゴ畑を抜けて「山の神」に到着!


ヤブラン と ミヤマガマズミ

西日に白く輝く 横手山


雪で浮かび上がった志賀高原のスキー場 と 長野市中心市街地と御飯岳方面

今にも動き出しそうな クヌギの根上がり


クヌギ と カシワ


コナラ
雑木林の主役 クヌギ・コナラ・カシワなどブナ科の落葉広葉樹たちは
冬になっても葉が多く残ります!

東隣りの旭山と中腹の平柴集落


アキノキリンソウ と リュウノウギク の枯花


常緑のイチヤクソウ と ウスタビガの繭

芽吹きまで枯葉を残す ヤマコウバシ
長野市発行の「たいせつにしたい長野市の自然」では身近な減少種」に
分類されている樹木ですが保高山周辺では多く見られます☆


山道の傍らには裾花凝灰岩の岩がゴロゴロ


ミツバアケビ と 紅葉が終わり縮れたコハウチワカエデの葉

コナラの紅葉


麓から見ての通り山頂部は平坦な地形が広がります☆


昭和中頃までは薪炭林として麓の人々に利用されていたのでしょう。。。
伐採され株立ちしたコナラがたくさん見られます!
化石燃料が普及するまで生活に必要な燃料は薪炭で賄っていました。。。
伐採され燃やされても再び萌芽成長し二酸化炭素を固定する薪炭林は
再生可能エネルギーの供給源だったのです!
再び薪炭に頼る生活に戻ることはないでしょうが温暖化が進み
新たなカーボンニュートラルな生活に向かって世界が歩み始めていますっっ


日陰の倒木や切り株の上には先週末の雪が残っていました。。


落ち葉に半分埋もれたサイダーの瓶
王冠は錆びていましたが中身が僅かに残っていました!


ミヤマガマズミの実 と コシアブラ

道はこの先三笠山山腹を巻き林道朝日山線へと続きますが
日没が近いため今日はここまで 往路を引き返しましたっっ
長野市街地の積雪は昨日で消えたものの今朝の気温は氷点下
次の降雪に備えて今日は気温が上がった午後からタイヤ交換!
夏タイヤを洗って乾くまでの時間を使って自宅近くの 保高山 を散策っっ



杏花台団地最上部からリンゴ畑を抜けて「山の神」に到着!


ヤブラン と ミヤマガマズミ

西日に白く輝く 横手山


雪で浮かび上がった志賀高原のスキー場 と 長野市中心市街地と御飯岳方面

今にも動き出しそうな クヌギの根上がり


クヌギ と カシワ


コナラ
雑木林の主役 クヌギ・コナラ・カシワなどブナ科の落葉広葉樹たちは
冬になっても葉が多く残ります!

東隣りの旭山と中腹の平柴集落


アキノキリンソウ と リュウノウギク の枯花


常緑のイチヤクソウ と ウスタビガの繭

芽吹きまで枯葉を残す ヤマコウバシ
長野市発行の「たいせつにしたい長野市の自然」では身近な減少種」に
分類されている樹木ですが保高山周辺では多く見られます☆


山道の傍らには裾花凝灰岩の岩がゴロゴロ


ミツバアケビ と 紅葉が終わり縮れたコハウチワカエデの葉

コナラの紅葉


麓から見ての通り山頂部は平坦な地形が広がります☆


昭和中頃までは薪炭林として麓の人々に利用されていたのでしょう。。。
伐採され株立ちしたコナラがたくさん見られます!
化石燃料が普及するまで生活に必要な燃料は薪炭で賄っていました。。。
伐採され燃やされても再び萌芽成長し二酸化炭素を固定する薪炭林は
再生可能エネルギーの供給源だったのです!
再び薪炭に頼る生活に戻ることはないでしょうが温暖化が進み
新たなカーボンニュートラルな生活に向かって世界が歩み始めていますっっ


日陰の倒木や切り株の上には先週末の雪が残っていました。。


落ち葉に半分埋もれたサイダーの瓶
王冠は錆びていましたが中身が僅かに残っていました!


ミヤマガマズミの実 と コシアブラ

道はこの先三笠山山腹を巻き林道朝日山線へと続きますが
日没が近いため今日はここまで 往路を引き返しましたっっ
Posted by びいぐる at 22:29│Comments(0)