2021年12月06日

牧野島城跡

 信州新町の 長野県史跡 牧野島城跡 へ

牧野島城跡
 牧野島城は武田信玄が重鎮「馬場美濃守信春(信房)」に築かせた城で
 甲州流築城術の妙を極めたものだったんだとか。。
牧野島城跡

 第三次川中島の戦いの際
 上杉方の前進拠点で武田方の旭山城と対峙していた葛山城
 落城させたのは馬場美濃守率いる一万七千余人の大軍であったいいます。。
 馬場美濃守はここ牧野城から葛山に向け出陣したのでしょうか。。。

 自分は城郭・城跡については余り詳しくはありませんが
 善光寺平周辺の里山山頂には山城跡や砦跡が数多とあり
 戦国時代の歴史を知れば里山歩きが一層楽しいものになります☆

牧野島城跡牧野島城跡
 土塁の上にある 琵琶古跡神社

牧野島城跡牧野島城跡

牧野島城跡
 空堀に架かる木橋は老朽化し人間も通行止め

牧野島城跡牧野島城跡
 本丸手前にある 千人枡形 枡形とは敵の直進を妨げる構造の通路

牧野島城跡
 本丸跡

牧野島城跡牧野島城跡
 本丸跡にある井戸

牧野島城跡
 本丸・二の丸の間にある 枡形

牧野島城跡
 本丸・二の丸の間にある 水堀

 武田家滅亡後は上杉氏の支配下の属城となったものの
 上杉氏の会津移封で松代海津城の属城になり
 18年後の江戸時代(1616年)遂に築城50年で廃城になりました。。。

 江戸時代の書物で
 「甲州流の軍者甚秘の城取となすなり、大兵籠持って狭からず
 小兵籠もって広からず、云々」と記され賞された牧野島城
 どんな姿の城だったのか気になります。。。

 



Posted by びいぐる at 22:13│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。