2022年07月19日

一の鳥居苑地

 飯綱高原「一の鳥居苑地」は戸隠神社に向かう信仰の道「戸隠道」で
 飯綱高原での標高最高点にあり 人為的に維持された草地が広がります☆
 森林化が進む飯綱高原にあって嘗て家畜の採草地で飯綱原と呼ばれた頃の
 面影を今に残し草原性の動植物の貴重なサンチュクアリ(聖地)になっています。。
 
一の鳥居苑地

一の鳥居苑地一の鳥居苑地
 ニガナ と イブキジャコウソウ
 ニガナは5枚の舌状花を付けます よく似たハナニガナの舌状花は7~11枚
 イブキジャコウソウは高山植物のイメージがありますが
 分布は海岸から高山までの岩場に見られ
 ハーブのタイムとは近縁にあたり芳香があります☆
 草の名がつきますが実はシソ科の小低木なんです! 

一の鳥居苑地一の鳥居苑地
 結実期に入った アカモノ(イワハゼ) と シラタマノキ
 どちらもツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木

一の鳥居苑地
 開き始めたユウスゲの花
 名の通り夕方に咲き始め朝に萎む一日花です!
 花粉の媒介昆虫が蛾であるため夜に花を咲かせるのだとか・・・
 レモンイエローの花が梅雨空に映えます☆

一の鳥居苑地一の鳥居苑地
 キキョウ 苑内の花壇にも植栽されていますが
 苑地上部の東屋周辺の草地に自生もしています。。

一の鳥居苑地一の鳥居苑地
 オカトラノオ

一の鳥居苑地
 ベニバナイチヤクソウに替わりイチヤクソウが開花

一の鳥居苑地一の鳥居苑地
 ヨツバヒヨドリは咲き始め ウツボグサの花期は間もなく終ります。。

一の鳥居苑地一の鳥居苑地
 トリアシショウマ と ノハナショウブ

一の鳥居苑地
 オオバギボウシ

一の鳥居苑地一の鳥居苑地
 イワガラミ と ヒョウタンボク

 貴重な草地が広がる一の鳥居苑地は秋まで草原性の植物たちが楽しめます♪
 




Posted by びいぐる at 22:44│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。