2022年08月22日

志賀山周遊#2

 志賀山山頂にはピークが二つ
志賀山周遊#2

志賀山周遊#2志賀山周遊#2
 樹林に覆われた方位盤のあるピーク

志賀山周遊#2志賀山周遊#2
 眺めの良い三角点ピーク 2035.7m

志賀山周遊#2
 裏志賀山 に向け鞍部まで一旦下りますっっ

志賀山周遊#2志賀山周遊#2
 オオカメノキの実 と 鬼の相撲場の池

志賀山周遊#2志賀山周遊#2
 ミヤマシグレの実 と タテヤマウツボグサ
 タテヤマウツボグサは亜高山帯から高山帯下部に生育し
 ウツボグサより大型で花穂はウツボグサのように長くなりません!

志賀山周遊#2志賀山周遊#2
 アカモノの実 と ホツツジ

志賀山周遊#2志賀山周遊#2
 ウメバチソウ と エゾリンドウ

志賀山周遊#2
 裏志賀山山頂 志賀山神社

志賀山周遊#2志賀山周遊#2
 大沼池 と 四十八池

志賀山周遊#2志賀山周遊#2
 大沼池と赤石山 裏志賀山を後に四十八池に向け下山開始っ

志賀山周遊#2志賀山周遊#2
 タチコゴメグサ と ゴゼンタチバナの実
 ゴゼンタチバナは常緑多年草
 葉は茎先に輪生しますが花をつけるのは葉が6枚のもののみ
 葉が4枚のものは花をつけません!

志賀山周遊#2志賀山周遊#2
 ハクサンシャジン と オトギリソウ
 ハクサンシャジンはツリガネニンジンの高山型 全体に小型で花も三段程度

志賀山周遊#2
 四十八池 に到着っ

志賀山周遊#2志賀山周遊#2
 ミズギク と モウセンゴケ

志賀山周遊#2志賀山周遊#2
 イワショウブ と ミタケスゲ

志賀山周遊#2
 四十八池は志賀山と鉢山の間にあった湖の名残り
 現在は高層湿原となり多くの湿原性の植物たちを育んでいます。。

 当日は天気が不安定 午後になると雲が低くなり雨がパラつき始めましたが
 本降りにならず起点の前山まで戻ることができました♪
 8月下旬の高原は早くも秋へと移ろい始めたようです。。。
 
 








タグ :四十八池


Posted by びいぐる at 23:12│Comments(4)
この記事へのコメント
こんにちは!
天候が安定しない日々が続きますね。
最近は降るといっきに災害級の大降りになるので
ちょっと怖いです。

志賀山は小さいながらも様々な景観が入り交じり
歩いていても見飽きる事が無く好きな場所です。
Posted by POWER'S@小柴見 at 2022年08月23日 20:34
POWER'S さま
温帯の亜熱帯化が進んでいる証でしょうか。。。

志賀山 昔は激しい火山活動で大量の溶岩を噴出して
志賀高原の土台を作った火山だったなんて今の姿からは
とても想像できませんよねっ
Posted by びいぐる at 2022年08月23日 23:02
おおー、志賀山に行かれましたか。
+大沼池往復のコースを考えていました。
近々に、単独行しようかと思います。
でも、天候が何だかスッキリしなくて、
気分が盛り上がりません。
Posted by j-garden-hirasato at 2022年08月26日 04:48
j-garden-hirasato さま
分かります。。。
時間と労力を費やすからには絶景を見たいですから・・・
裏志賀山からの大沼池は曇天が映り込んでコバルトブルーとは
言い難くちょっぴり残念でした(T_T)
Posted by びいぐる at 2022年08月26日 21:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。