2023年06月09日

松巌寺と白髯神社

 所用で鬼無里に出かけたついでに 松巌寺白髯神社 に立ち寄りましたっ
松巌寺と白髯神社

松巌寺と白髯神社松巌寺と白髯神社
 松巌寺(しょうがんじ)は鬼無里中心街にある曹洞宗の寺院 
 創建は1615年と比較的新しいものの前身の地蔵院は平安時代中期の創建
 松巌寺縁起によれば地蔵院は鬼女紅葉を討伐した平維茂が
 紅葉が息を引き取った洞窟に祀ってあった紅葉の守護仏地蔵尊を村内に持ち帰り
 「業障消滅」の供養のため この辺りにお堂「鬼立山地蔵院」を建てたんだとか。。

松巌寺と白髯神社松巌寺と白髯神社

松巌寺と白髯神社松巌寺と白髯神社

松巌寺と白髯神社松巌寺と白髯神社
 紅葉の墓  と  紅葉家臣の墓
 安和2年(969)10月25日行年33才「釜岩紅葉大禅定尼位」

松巌寺と白髯神社松巌寺と白髯神社
 タニウツギ と スイカズラ(キンギンカ)

松巌寺と白髯神社松巌寺と白髯神社
 ケナシヤブデマリ

松巌寺と白髯神社松巌寺と白髯神社
 ヤマボウシ

松巌寺と白髯神社松巌寺と白髯神社
 ナルコユリ と ヒメヘビイチゴ

松巌寺と白髯神社松巌寺と白髯神社
 アマガエル と クリンソウ

松巌寺と白髯神社松巌寺と白髯神社
 カンボク

松巌寺と白髯神社
 白髯神社

松巌寺と白髯神社松巌寺と白髯神社

松巌寺と白髯神社

松巌寺と白髯神社松巌寺と白髯神社

松巌寺と白髯神社
 国指定の重要文化財になっている柿葺の本殿は室町後期の建造

松巌寺と白髯神社松巌寺と白髯神社
 防火用水にモリアオガエルの卵嚢がありました☆

 鬼無里は今では長野市街地から車で1時間足らずですが
 中世では山道を一日掛けて辿り着く山深い場所であったにも関わらず
 天武天皇の遷都伝説や鬼女紅葉伝説など京の都にまつわる話が残ります。。
 実際に京の都とのつながりがあったかどうかは分かりませんが
 古くから文化度が高い場所であったことは間違いなさそうです。。。







Posted by びいぐる at 18:27│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。