2023年08月20日
志賀高原池巡り#1
今日の志賀高原は朝から雲が多く雷雨の予感。。。
空を気にしながら硯川を出発っ

志賀高原のシンボル 笠ヶ岳


前山山頂から鉢山を望む


前山湿原の脇を通り 渋池 へ


ワレモコウに留まる未熟なアキアカネ と イワショウブ(白が花・赤は果実)


渋池 標高1800m 面積0.31ha


池の成り立ちをレクチャー
志賀山火山の溶岩流の窪地に水が溜まってできた池なんだとか。。。


志賀山・四十八池分岐に到着っ 今回は志賀山を経由せず四十八池へ

標高1880m 四十八池に到着っ
志賀山と鉢山の間の盆地状地形に形成された高層湿原
3.8haに60以上の池塘が点在します☆
湿原周囲の草地は盛りが過ぎた夏の花と秋の花が混生


マルバダケブキ と エゾリンドウ


ゴマナ と ワレモコウの実


イワショウブの実 と ウメバチソウ

産卵中のオオルリボシヤンマ


モウセンゴケ と 結実したキンコウカ


四十八池は2016年に「志賀高原周辺湿地群」として
環境省の「生物多様性保全上重要な湿地」に選定されました!
まだ午前10時半だというのに鉢山方面から雷鳴が聞こえてきました!
最終目的地 志賀高原の宝石「大沼池」に向け先を急ぎますっっ
つづく。。。
空を気にしながら硯川を出発っ

志賀高原のシンボル 笠ヶ岳


前山山頂から鉢山を望む


前山湿原の脇を通り 渋池 へ


ワレモコウに留まる未熟なアキアカネ と イワショウブ(白が花・赤は果実)


渋池 標高1800m 面積0.31ha


池の成り立ちをレクチャー
志賀山火山の溶岩流の窪地に水が溜まってできた池なんだとか。。。


志賀山・四十八池分岐に到着っ 今回は志賀山を経由せず四十八池へ

標高1880m 四十八池に到着っ
志賀山と鉢山の間の盆地状地形に形成された高層湿原
3.8haに60以上の池塘が点在します☆
湿原周囲の草地は盛りが過ぎた夏の花と秋の花が混生


マルバダケブキ と エゾリンドウ


ゴマナ と ワレモコウの実


イワショウブの実 と ウメバチソウ

産卵中のオオルリボシヤンマ


モウセンゴケ と 結実したキンコウカ


四十八池は2016年に「志賀高原周辺湿地群」として
環境省の「生物多様性保全上重要な湿地」に選定されました!
まだ午前10時半だというのに鉢山方面から雷鳴が聞こえてきました!
最終目的地 志賀高原の宝石「大沼池」に向け先を急ぎますっっ
つづく。。。
Posted by びいぐる at 21:47│Comments(0)