2023年08月27日
戸隠森林植物園#1
戸隠森林植物園の定例観察会でネイチャーガイドをしてきましたっ

今日の戸隠高原は湧き上がる積乱雲の下に入りほゞ曇天
気温は22℃程で下界との気温差は10℃ とても涼やかでした☆


中央広場からの戸隠山 と みどりが池


ホソバガンクビソウ と ケヤマウコギ



キツリフネ


ツリフネソウ(別名:ムラサキツリフネ)

シロツリフネ ツリフネソウの白花品種


赤熟間近のユモトマユミ と シラタマノキ


ミゾソバ と イヌゴマ
ミゾソバの花は蕾の時の形が金平糖そっくり

アケボノソウ 花弁は5枚に見えますが基部は繋がっています!
名前の由来は花弁の模様を夜明け前の夜空に見立てたことから
花弁にある黄緑色の部分は蜜腺でアリがよく訪れますっ


ツルニンジン と ゲンノショウコ


レンゲショウマ と クサボタン

チヂミザサの花 葉が笹に似ているのでササとつきますが実はイネ科
葉は縮んだように波打ちます。。
花に花弁は無く雌しべ柱頭の白色綿状毛が目立ちます!
結実期になると赤褐色の芒に粘着液が水玉状につきズボンなどに貼り付く
厄介なひっつき虫になりますっ


ノブキの実 と ノブキの葉に残されたジカキムシの食痕
ノブキの実には鉤状の刺があり衣服に貼り付くひっつき虫です!
今の戸隠森林植物園は初秋の花々が咲き出し賑やかになってきました♪♪
つづく。。。

今日の戸隠高原は湧き上がる積乱雲の下に入りほゞ曇天
気温は22℃程で下界との気温差は10℃ とても涼やかでした☆


中央広場からの戸隠山 と みどりが池


ホソバガンクビソウ と ケヤマウコギ



キツリフネ


ツリフネソウ(別名:ムラサキツリフネ)

シロツリフネ ツリフネソウの白花品種


赤熟間近のユモトマユミ と シラタマノキ


ミゾソバ と イヌゴマ
ミゾソバの花は蕾の時の形が金平糖そっくり

アケボノソウ 花弁は5枚に見えますが基部は繋がっています!
名前の由来は花弁の模様を夜明け前の夜空に見立てたことから
花弁にある黄緑色の部分は蜜腺でアリがよく訪れますっ


ツルニンジン と ゲンノショウコ


レンゲショウマ と クサボタン

チヂミザサの花 葉が笹に似ているのでササとつきますが実はイネ科
葉は縮んだように波打ちます。。
花に花弁は無く雌しべ柱頭の白色綿状毛が目立ちます!
結実期になると赤褐色の芒に粘着液が水玉状につきズボンなどに貼り付く
厄介なひっつき虫になりますっ


ノブキの実 と ノブキの葉に残されたジカキムシの食痕
ノブキの実には鉤状の刺があり衣服に貼り付くひっつき虫です!
今の戸隠森林植物園は初秋の花々が咲き出し賑やかになってきました♪♪
つづく。。。
Posted by びいぐる at 21:58│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは!
まだまだ日中は暑いですが
朝晩はずいぶん過ごし易くなりましたね。
8月は庭に面した座敷で、蚊取り線香を焚き
窓全開にしてゴロ寝しておりますが(笑)
3〜4時になると掛け布団を首元まで
掛けなおすようになりましたー。
いよいよ野山も秋の装いに衣替えの季節。
夏場は仕事でどこにも行けなかったので
秋風に誘われ、どっかに行きたくなってきましたっ!
まだまだ日中は暑いですが
朝晩はずいぶん過ごし易くなりましたね。
8月は庭に面した座敷で、蚊取り線香を焚き
窓全開にしてゴロ寝しておりますが(笑)
3〜4時になると掛け布団を首元まで
掛けなおすようになりましたー。
いよいよ野山も秋の装いに衣替えの季節。
夏場は仕事でどこにも行けなかったので
秋風に誘われ、どっかに行きたくなってきましたっ!
Posted by POWER'S@小柴見 at 2023年08月28日 19:00
POWER'S さま
お久しぶりです☆
ノスタルジックで至福のサマータイムをお過ごしのようですね
羨ましいです!
ミンミンゼミの鳴き声を聞きながら素麺とビールからの昼寝
ヒグラシの鳴き声で目覚めるというのが自分にとっては
夏にやりたいこと第1位なんですが中々実現しません(T_T)
下界は残暑厳しいですが
お山は既にトウヤクリンドウが秋風に揺れていますョ~
お久しぶりです☆
ノスタルジックで至福のサマータイムをお過ごしのようですね
羨ましいです!
ミンミンゼミの鳴き声を聞きながら素麺とビールからの昼寝
ヒグラシの鳴き声で目覚めるというのが自分にとっては
夏にやりたいこと第1位なんですが中々実現しません(T_T)
下界は残暑厳しいですが
お山は既にトウヤクリンドウが秋風に揺れていますョ~
Posted by びいぐる at 2023年08月28日 20:05