2023年05月18日
鴨ヶ嶽
中野市と山ノ内町の境をなす 鴨ヶ嶽 へ

鴨ヶ嶽 中野市「高梨氏館跡」より


東山公園北側の車道脇が登山口


先ず西尾根に取り付きますっ 頭上は眩しい新緑☆

林床にはマムシグサの仲間がたくさん見られます!


ヤマツツジ


ツクバネウツギ と ニガナ

コゴメウツギ


西尾根上に出ると 七面山のあずま屋 が2棟


ヤマガラの囀りを聞きながら西尾根伝いに稜線を目指しますっっ

展望台からの眺め


ホオノキ
古いタイプの広葉樹で蜜を出さず匂いで送粉昆虫を誘い花粉を昆虫のご褒美に


クルマバソウ と クサイチゴ


ミヤマウグイスカグラの実 と コナラに形成された虫こぶ「ナラメリンゴフシ」


ギンラン と 咲き残りのミツバツツジ


よく整備された尾根道 この岩が稜線近しの目印

稜線からの山ノ内町湯田中渋温泉郷


稜線の路傍にはホタルカズラがたくさん☆

高梨氏山城跡がある鴨ヶ嶽山頂到着っっ




眼下の中野市街地は真夏日 688mの山頂でも30度近くまで上昇
何と山頂には温度計と温度湿度計が設置されていました!


アヤメ と ヤマブキ

レンゲツツジ
今日は真夏日になりましたが
登山道は新緑が日差しを遮ってくれたので意外と快適に登れました♪♪

鴨ヶ嶽 中野市「高梨氏館跡」より


東山公園北側の車道脇が登山口


先ず西尾根に取り付きますっ 頭上は眩しい新緑☆

林床にはマムシグサの仲間がたくさん見られます!


ヤマツツジ


ツクバネウツギ と ニガナ

コゴメウツギ


西尾根上に出ると 七面山のあずま屋 が2棟


ヤマガラの囀りを聞きながら西尾根伝いに稜線を目指しますっっ

展望台からの眺め


ホオノキ
古いタイプの広葉樹で蜜を出さず匂いで送粉昆虫を誘い花粉を昆虫のご褒美に


クルマバソウ と クサイチゴ


ミヤマウグイスカグラの実 と コナラに形成された虫こぶ「ナラメリンゴフシ」


ギンラン と 咲き残りのミツバツツジ


よく整備された尾根道 この岩が稜線近しの目印

稜線からの山ノ内町湯田中渋温泉郷


稜線の路傍にはホタルカズラがたくさん☆

高梨氏山城跡がある鴨ヶ嶽山頂到着っっ




眼下の中野市街地は真夏日 688mの山頂でも30度近くまで上昇

何と山頂には温度計と温度湿度計が設置されていました!


アヤメ と ヤマブキ

レンゲツツジ
今日は真夏日になりましたが
登山道は新緑が日差しを遮ってくれたので意外と快適に登れました♪♪
Posted by びいぐる at
21:02
│Comments(2)