2020年03月05日
三笠山
暖冬で俄かに春めきだした長野市安茂里の里山 三笠山 へ

林道朝日山線 青木煙火店工場前から見る 三笠山
暖冬の影響で山腹では早くも木々の芽吹きが始まりました☆


ニワトコ と クサボケ



ウグイスカグラ は芽吹きと共に蕾も大きく膨らんでいました♪



ダンコウバイ の花芽は芽鱗が剥けて蕾が膨らんできました☆
そして山道に敷設された 謎の鉄パイプ が現れました!



2月9日にアップしたブログでも取り上げましたが
中山西側の山道に約130mに渡り断続的に見られます!

伝手を辿って この鉄パイプの使途について調べた結果 貴重な証言が得られました☆
証言1 この場所から少し下ったところにある畑の所有者がキノコ栽培をするために
散水用の水を引こうと鉄パイプを敷設した
結局キノコ栽培はされずパイプだけが残された
証言2 昭和40年台キノコ栽培に必要なキノコの原木を朝場牧場付近から
麓に運ぶため荷台車のガイドレールとして敷設した
どちらも敷設した当事者から得た証言ではないので真偽不明ですが
麓でキノコ栽培するために敷設されたものであることは間違いないなさそうです!


カワラタケ


ヤマツツジ の夏葉(越冬葉) と 常緑のスイカズラ


マウンテンバイクの痕跡


山仕事の痕跡?


三笠山の巻き道分岐を過ぎ尾根に取り付くと
朝場牧場の厩舎や反射板が樹間に見えてきます☆


ヤマツツジに形成された虫こぶ ツツジミマルフシ と コシアブラの冬芽

朽木を覆う蘚苔類


ツガサルノコシカケ と 樹皮や岩に付着した地衣類

三笠山山頂 山頂を示す物や展望もありません


冷たいものが当たり始めたので周遊を諦め往路を引き返しましたっっ

林道朝日山線 青木煙火店工場前から見る 三笠山
暖冬の影響で山腹では早くも木々の芽吹きが始まりました☆


ニワトコ と クサボケ



ウグイスカグラ は芽吹きと共に蕾も大きく膨らんでいました♪



ダンコウバイ の花芽は芽鱗が剥けて蕾が膨らんできました☆
そして山道に敷設された 謎の鉄パイプ が現れました!



2月9日にアップしたブログでも取り上げましたが
中山西側の山道に約130mに渡り断続的に見られます!

伝手を辿って この鉄パイプの使途について調べた結果 貴重な証言が得られました☆
証言1 この場所から少し下ったところにある畑の所有者がキノコ栽培をするために
散水用の水を引こうと鉄パイプを敷設した
結局キノコ栽培はされずパイプだけが残された
証言2 昭和40年台キノコ栽培に必要なキノコの原木を朝場牧場付近から
麓に運ぶため荷台車のガイドレールとして敷設した
どちらも敷設した当事者から得た証言ではないので真偽不明ですが
麓でキノコ栽培するために敷設されたものであることは間違いないなさそうです!


カワラタケ


ヤマツツジ の夏葉(越冬葉) と 常緑のスイカズラ


マウンテンバイクの痕跡


山仕事の痕跡?


三笠山の巻き道分岐を過ぎ尾根に取り付くと
朝場牧場の厩舎や反射板が樹間に見えてきます☆


ヤマツツジに形成された虫こぶ ツツジミマルフシ と コシアブラの冬芽

朽木を覆う蘚苔類


ツガサルノコシカケ と 樹皮や岩に付着した地衣類

三笠山山頂 山頂を示す物や展望もありません



冷たいものが当たり始めたので周遊を諦め往路を引き返しましたっっ
Posted by びいぐる at 22:10│Comments(2)
この記事へのコメント
凄い!凄いっ!
いつも本当に驚かされますっ、びいぐる様の調査力に!
本当にありがとうございます。
しかしあのパイプの敷設にもかなりお金が掛かったのでは。
あそこまでパイプを通しながらも栽培には至らなかった
農園主の無念さが伝わるような気がしております。
最近は頼朝、葛山に登っては旭山北斜面の法面工事道(?)を
眺めては「凄いなぁ、見学会でもやらないかな?」と
呑気な事を考えております。
いつも本当に驚かされますっ、びいぐる様の調査力に!
本当にありがとうございます。
しかしあのパイプの敷設にもかなりお金が掛かったのでは。
あそこまでパイプを通しながらも栽培には至らなかった
農園主の無念さが伝わるような気がしております。
最近は頼朝、葛山に登っては旭山北斜面の法面工事道(?)を
眺めては「凄いなぁ、見学会でもやらないかな?」と
呑気な事を考えております。
Posted by POWER'S@小柴見 at 2020年03月06日 01:25
POWER'S さま
今回の件で里山は麓に生活する人たちと密接に関わってきたことを
改めて実感することになりました。。
旭山北面の治山工事 自分も裾花川対岸の茂菅地区から
眺めてきましたが確かに凄いですね!
工事に携わる作業員の皆様には本当に頭が下がりますっっ
今回の件で里山は麓に生活する人たちと密接に関わってきたことを
改めて実感することになりました。。
旭山北面の治山工事 自分も裾花川対岸の茂菅地区から
眺めてきましたが確かに凄いですね!
工事に携わる作業員の皆様には本当に頭が下がりますっっ
Posted by びいぐる
at 2020年03月06日 18:46
