2023年08月26日

編笠山#2

 山頂直下の森林限界に達しました!ガスで視界が利きませんっ

編笠山#2
 オトギリソウは吹き付ける霧で花弁が半透明に

編笠山#2編笠山#2
 ウメバチソウ

編笠山#2
 コケモモ

編笠山#2編笠山#2
 ハナイカリ と ミヤマニガイチゴ

編笠山#2
 タカネイバラ

編笠山#2編笠山#2
 ヤハズヒゴダイ と トウヤクリンドウ
 トウヤクリンドウの花を見ると夏山シーズンの終わりを感じます。。。

編笠山#2
 そして標高2524mの編笠山山頂に到着っっ
 北側に連なる八ヶ岳の峰々も南アルプスの山並みも全く見えませんicon11
編笠山#2
 残念ですが早々に昼食を済ませ青年小屋経由で下山ですっっ

編笠山#2

編笠山#2編笠山#2
 大岩で埋め尽された斜面を下ると青年小屋に到着っ

編笠山#2編笠山#2
 ヤツガタケアザミ と キオン

編笠山#2編笠山#2
  ミヤマアキノキリンソウ と エゾボウフウ
 セリ科は似たものが多くいつも悩まされます。。
 萼も総苞片も小総苞片も無く葉の形状からエゾボウフウかと推定

編笠山#2
 サルオガセは樹皮に付着して懸垂する地衣類
 霧が発生し易い亜高山の樹林に生育することから「霧藻」とも

編笠山#2編笠山#2
 時折り霧が樹木の葉で結露し雨粒のように降り注ぎますicon03
 雨具を着たり脱いだりを繰り返しながらの下山になりました。。

編笠山#2
 ママコナ

編笠山#2編笠山#2
 登山口の観音平に無事下山 ようやく小淵沢方面が見えました☆
                            おわり。。。
 



Posted by びいぐる at 18:58│Comments(2)
この記事へのコメント
ココには、
天気が良い日にリベンジしましょう!
Posted by j-garden-hirasato at 2023年08月27日 07:31
j-garden さま
決して楽な山ではないので迫る八ヶ岳と連なる南アルプスの
展望というご褒美がないと報われないですよね。。
Posted by びいぐるびいぐる at 2023年08月27日 20:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。