2023年08月10日
鏡台山
上田市・千曲市・坂城町の境を成す 鏡台山 へ

長野市篠ノ井石川付近から見た 鏡台山
月の名所「姨捨」では中秋の満月が鏡台山付近から昇り
月を鏡に双耳峰の鏡台山を鏡台に見立てたのが山名の由来
鏡台山から昇る月を松尾芭蕉が俳句に詠み歌川広重が浮世絵に描いた


結実期に入った「タケニグサ」 と 秋の七草の一つ 「クズ」

クズの根から採れる澱粉は葛粉(くずこ)と呼ばれ
根を乾燥させた葛根は漢方薬の葛根湯の主たる生薬
アメリカなどではでは侵略的外来生物として厄介者扱いです!
花はとても良い香りがします☆


色づき始めたミズキの実 と クサギの花

和平高原から大林山・八頭山方面の眺め


登山口は夏草に覆われていたものの先に進むと道は明瞭



標高1000m超の尾根道は緑のトンネルと涼風で意外と快適♪♪



このミズナラが見えると山頂はもうじき☆



鏡台山山頂(南峰)に到着っっ
12年ぶりの鏡台山山頂 立木が成長して嘗ての展望はなく夏草に覆われていました。。


ノアザミ と ハンゴンソウ

クルマバナ


リョウブ

折角なので北峰をピストン


シナノザサに覆われた鞍部

北峰山頂
案内板によると 大正9年から3年間
埴科郡下(北は松代、南は坂城)の学校から小学5年生以上の
男女全員がこの辺りに集まり学校別対抗運動会が行われたんだとか
学校からの往復だけでも大変なのに運動会までやるとは昔はすごい事をしたものです!
長野市篠ノ井石川付近から見た 鏡台山
月の名所「姨捨」では中秋の満月が鏡台山付近から昇り
月を鏡に双耳峰の鏡台山を鏡台に見立てたのが山名の由来
鏡台山から昇る月を松尾芭蕉が俳句に詠み歌川広重が浮世絵に描いた


結実期に入った「タケニグサ」 と 秋の七草の一つ 「クズ」

クズの根から採れる澱粉は葛粉(くずこ)と呼ばれ
根を乾燥させた葛根は漢方薬の葛根湯の主たる生薬
アメリカなどではでは侵略的外来生物として厄介者扱いです!
花はとても良い香りがします☆


色づき始めたミズキの実 と クサギの花

和平高原から大林山・八頭山方面の眺め


登山口は夏草に覆われていたものの先に進むと道は明瞭



標高1000m超の尾根道は緑のトンネルと涼風で意外と快適♪♪



このミズナラが見えると山頂はもうじき☆



鏡台山山頂(南峰)に到着っっ
12年ぶりの鏡台山山頂 立木が成長して嘗ての展望はなく夏草に覆われていました。。


ノアザミ と ハンゴンソウ

クルマバナ


リョウブ

折角なので北峰をピストン


シナノザサに覆われた鞍部

北峰山頂
案内板によると 大正9年から3年間
埴科郡下(北は松代、南は坂城)の学校から小学5年生以上の
男女全員がこの辺りに集まり学校別対抗運動会が行われたんだとか
学校からの往復だけでも大変なのに運動会までやるとは昔はすごい事をしたものです!
Posted by びいぐる at
20:17
│Comments(2)