2024年12月04日
川柳将軍塚自然探勝園
善光寺平周囲の里山は晩秋から初冬の景色に移ろい始めました!
今日は長野市篠ノ井石川湯ノ入にある川柳将軍塚自然探勝園を散策っっ

麓の 真蔵寺 と 川柳将軍塚自然探勝園 がある 湯ノ入山




麓ではコナラの黄葉が真っ盛り☆

草地は早春の顔ぶれ タンポポ と ホトケノザ


ダンコウバイ と クヌギ
麓から湯ノ入山中へ





アオツヅラフジ と ガマズミ


ヤマツツジの返り咲き と 枯れた花序を残すノリウツギ

篠ノ井の田園地帯と背後に霞む鏡台山


芽鱗の笠を被ったリョウブの冬芽 と ヒヨドリジョウゴ


斜面に連なる陪塚 と 埴輪円筒棺史蹟
陪塚とは大型の古墳に付随する小型古墳群 読み方:ばいちょう・ばいづか

立木に覆われた 川柳将軍塚古墳
葺石が無くなり形も崩れて分かりづらいが手前が方墳で奥が円墳
長野県最古級の前方後円墳で大きさは県内2番目の全長約93m


円墳部分には石祠が祀られています。。。



川柳将軍塚古墳の200m程北にある姫塚古墳
全長約31mの前方後円墳 1700年ほど前の古墳時代前期に
川柳将軍塚古墳に先だって築造された墳墓で
長年風雨に晒されてきたにも関わらず残存状況は極めて良いのだとか・・・




人の声がするので近づいて見るとマツノザイセンチュウに侵され
松枯れ被害に遭ったアカマツの伐採と燻蒸作業が行われていました!

この一帯は長野県により川柳将軍塚郷土環境保全地域に指定され
我々長野県自然保護レンジャーの巡回対象地域にもなっています。。
善光寺平周囲の里山には古墳や山城跡がたくさん見られます☆
落葉や藪枯れで見通しが良くなるこれからの時期は
いにしえから今に続く人々の営みの痕跡を訪ねるには最適!
来春まではこうした里山歩きが増えそうです♪♪
今日は長野市篠ノ井石川湯ノ入にある川柳将軍塚自然探勝園を散策っっ

麓の 真蔵寺 と 川柳将軍塚自然探勝園 がある 湯ノ入山




麓ではコナラの黄葉が真っ盛り☆

草地は早春の顔ぶれ タンポポ と ホトケノザ


ダンコウバイ と クヌギ
麓から湯ノ入山中へ





アオツヅラフジ と ガマズミ


ヤマツツジの返り咲き と 枯れた花序を残すノリウツギ

篠ノ井の田園地帯と背後に霞む鏡台山


芽鱗の笠を被ったリョウブの冬芽 と ヒヨドリジョウゴ


斜面に連なる陪塚 と 埴輪円筒棺史蹟
陪塚とは大型の古墳に付随する小型古墳群 読み方:ばいちょう・ばいづか

立木に覆われた 川柳将軍塚古墳
葺石が無くなり形も崩れて分かりづらいが手前が方墳で奥が円墳
長野県最古級の前方後円墳で大きさは県内2番目の全長約93m


円墳部分には石祠が祀られています。。。



川柳将軍塚古墳の200m程北にある姫塚古墳
全長約31mの前方後円墳 1700年ほど前の古墳時代前期に
川柳将軍塚古墳に先だって築造された墳墓で
長年風雨に晒されてきたにも関わらず残存状況は極めて良いのだとか・・・




人の声がするので近づいて見るとマツノザイセンチュウに侵され
松枯れ被害に遭ったアカマツの伐採と燻蒸作業が行われていました!

この一帯は長野県により川柳将軍塚郷土環境保全地域に指定され
我々長野県自然保護レンジャーの巡回対象地域にもなっています。。
善光寺平周囲の里山には古墳や山城跡がたくさん見られます☆
落葉や藪枯れで見通しが良くなるこれからの時期は
いにしえから今に続く人々の営みの痕跡を訪ねるには最適!
来春まではこうした里山歩きが増えそうです♪♪
タグ :川柳将軍塚古墳
Posted by びいぐる at
22:26
│Comments(0)