2024年12月27日

有明山

 千曲市の有明山を散策っっ

 長野県立歴史館に隣接する「科野の村歴史公園」から入山


 オヤマボクチの枯花


                  スイカズラの実 常緑のツル性木本
 ※和名の漢字表記は吸い葛 昔子供が花の蜜を好んで吸っていたから
   別名:忍冬(にんどう)・金銀花 英名はジャパニーズハニー


 有明山中腹にある森将軍塚古墳


森将軍塚古墳は4世紀中期に築造された前方後円墳
全長は100mと県内最大級で科野のクニを治めていた王の墓と言われています
国の史跡に指定された後に11年かけて築造当時の姿に復元されました☆


 ムラサキシキブ と ガマズミ の実


 ハリギリの枝先はアート作品のよう


 ヌルデに形成された虫こぶヌルデミミフシ


 ウグイスカグラの托葉 と ミヤマガマズミの実


 有明山将軍塚古墳
 4世紀末から5世紀初頭に森将軍塚古墳に次いで築造された前方後円墳
 全長36.5m 葺石などは復元されていません




 クヌギ と コナラ のドングリ


 斜光に輝くハンショウヅルの冠毛


 有明山が見えてきました☆


 ツチグリ


 有明山山頂に到着っっ 山頂は平坦で広く4、50畳はありそうです!



 冬枯れのこの時期は木立越しに周囲の山々が望めます♪♪

 鏡台山 と 五里ヶ峯


 冠着山

 北風が冷たく天気もイマイチ しかも平日なので全山貸し切りと思ったら
 なんと4名の単独登山者と出会いました☆
 陽が短いこの時期に短時間で山頂を往復できる有明山は人気のようです!
  


Posted by びいぐる at 23:04Comments(0)