2024年12月24日

頼朝山

 実家に顔を出した序でに近くの頼朝山を散策しましたっっ


 静松寺付近から見た頼朝山
 朝は白かった山肌も昼過ぎには木々に積もった雪が融けて黒く見えました!


 年中発生するヒラタケ


 ヤブラン と サルスベリ の実


 中国原産のサルスベリは寺の敷地に植えられることが多く
 漢名の百日紅の通り花期が長い樹木です。。


芽吹きまで枯葉を残すヤマコウバシ と 早春の林を黄色に染めるダンコウバイの花芽


 日当たりが良い場所は雪が融けていました!


 ヤマブキ
 雌しべが5本あるので種子も5個つきますが熟すのは大体3個なんだとか


 越冬葉(夏葉)をつけるヤマツツジ と ミヤマガマズミ
 ヤマツツジは春から秋の春葉と夏から春の夏葉と2種類の葉をつけます!
 結果的に年中葉をつけているので半常緑樹と言われることも


 リョウブ と ウリカエデ の実


 北斜面はモノトーン


 ミズキの一年枝は鮮やかな赤紫色   剥がれた樹皮が美しいガマズミ
 ※ガマズミの樹皮は若枝の肥大成長に追い付かず裂けて剥がれるのだとか


 頼朝山山頂の八幡宮 石祠の中にスズメバチの営巣の痕跡が




 眼下に広がる長野市街地 と 雪を纏った根子岳
 
 午後2時近くなると体感温度が急降下 長居することなく山頂を後にしました。。
  


Posted by びいぐる at 18:44Comments(0)