2019年11月07日

小谷鎌池#2

小谷鎌池#2
 鎌池

小谷鎌池#2小谷鎌池#2
                            ナナカマド

小谷鎌池#2小谷鎌池#2
 ナナカマド

小谷鎌池#2

小谷鎌池#2小谷鎌池#2

小谷鎌池#2
 ブナ

小谷鎌池#2小谷鎌池#2
 イタヤカエデ と ハウチワカエデ

小谷鎌池#2

小谷鎌池#2小谷鎌池#2
 コシアブラ と ナナカマド

小谷鎌池#2小谷鎌池#2
 イタヤカエデ

小谷鎌池#2

小谷鎌池#2小谷鎌池#2

小谷鎌池#2小谷鎌池#2

小谷鎌池#2小谷鎌池#2
                           イタヤカエデ

小谷鎌池#2

小谷鎌池#2小谷鎌池#2
 ウリハダカエデ と ハウチワカエデ

小谷鎌池#2小谷鎌池#2
 ヤマブドウ と ハウチワカエデ

 鎌池と鉈池の伝承
 草を刈る鎌の形に似ていることから名付けられたという鎌池
 隣には小さな鉈池(なたいけ)があり、地元には、ここを舞台に伝承が残っています
 昔、信州と越後の界に向池という池があって、この池に雌雄2匹の大蛇が棲んでおった
 この大蛇はたびたび出てはいたずらをして困るので
 地元の人たちはどうにかして退治したいと村中の下肥を池の中へ入れた
 すると大蛇は苦しがり雄は薪棚の上に登って難を避けた
 村人はこれを見てすぐ薪棚に火をかけて焼き殺してしまった
 雌はこれに悲しんで、泣きながら野尻湖の方へ逃げた
 その逃げる途中の涙の落ちた所が池になった
 それが隠居池、鉈池、鎌池である。 【小谷村観光連盟HPより】




Posted by びいぐる at 18:32│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。