2025年01月02日

旭山と初詣

 朝日山観世音堂へ初詣に行ったついでに旭山山頂をピストン

 平柴集落最上部から見た旭山 見えているのは山頂から東に伸びる尾根


 ミヤマガマズミの実 と 枯葉を残すイタヤカエデ


 朝日山観世音堂 と 旭山登山口から見た尼巌山・奇妙山


 旭山山頂一帯は長野県郷土環境保全地域に指定されています


 キボシアシナガバチの巣 と クスサンの空繭(通称:スカシダワラ
 共に冬枯れの季節になると目に付くようになります!


 冠毛をつけたハンショウヅル痩果(そうか)
 ※痩果(そうか)とは乾燥した果皮が一つの種子を包み裂開しない果実のこと


 ミヤマガマズミの実 と ムラサキシキブの裸芽と実


 装飾花を残すイワガラミ と ウリハダカエデの翼果


 ウラジロノキの実 と 黄葉を残すアオツヅラフジ


 シカと思われる食痕 と ウグイスカグラの枝に残る柿のへた状の托葉


 落葉性のヤドリギ「ホザキヤドリギ」の実


 ミズナラの大木が伐採されてできたギャップ と 今も残る山城の石積
 旭山ではカシノナガキクイムシによるナラ枯れ被害が目立ちますが
 林床では稚樹も見られ既に天然更新が始まっていますっ


 尾根上に到着っ          枝が変化した立派な棘を持つサイカチ 


 旭山山頂の朝日山城跡
 城跡は窪地で湿潤なのでハルニレが生育しシンボルツリーになっています☆


 山頂から東に伸びる尾根からは戸隠連峰高妻山が望めました☆


 展望園地からの眺め

 今年の元日は穏やかで旭山山頂でも寒さを感じることはありませんでした♪♪  
タグ :旭山


Posted by びいぐる at 19:09Comments(2)