2020年05月25日
井上山
長野市と須坂市の境 井上山 へ

登山口は車道脇


登山口からいきなり急登が始まります!

ヒメハギ ヒメハギ科の常緑の多年草
以前は尾根筋の歩道脇で見られましたが訪れる度に減少
今回は2株しか確認できませんでした


ツメレンゲ ベンケイソウ科の多年生多肉植物
和名の由来はロゼット状の葉が仏像の台座(蓮華座)に似ていて
鋭い爪のように先端が尖っっていることから




三角点は山頂ではなく尾根上にあります。。

樹間から長野市中心市街地が望めました☆


尾根上には所々火山岩が露出 ヤマツツジが未だ咲いていました☆


乾いた尾根にはカシワが多く幹は個性的


井上山の西峰 小城跡 に到着っ
井上山は大洞山から善光寺平に張り出した尾根上にあり
信濃源氏井上氏が築いた山城跡が見られます☆


結実期に入ったアマドコロ


散り始めのツクバネウツギ と 咲き始めのガマズミ


井上山山頂 大城跡

以前に比べ木々の背丈が伸びて山頂からの展望は今一つ
新緑の尾根をハルゼミの声を聴きながら気持ちよく歩けました♪

登山口は車道脇


登山口からいきなり急登が始まります!

ヒメハギ ヒメハギ科の常緑の多年草
以前は尾根筋の歩道脇で見られましたが訪れる度に減少
今回は2株しか確認できませんでした



ツメレンゲ ベンケイソウ科の多年生多肉植物
和名の由来はロゼット状の葉が仏像の台座(蓮華座)に似ていて
鋭い爪のように先端が尖っっていることから




三角点は山頂ではなく尾根上にあります。。

樹間から長野市中心市街地が望めました☆


尾根上には所々火山岩が露出 ヤマツツジが未だ咲いていました☆


乾いた尾根にはカシワが多く幹は個性的


井上山の西峰 小城跡 に到着っ
井上山は大洞山から善光寺平に張り出した尾根上にあり
信濃源氏井上氏が築いた山城跡が見られます☆


結実期に入ったアマドコロ


散り始めのツクバネウツギ と 咲き始めのガマズミ


井上山山頂 大城跡

以前に比べ木々の背丈が伸びて山頂からの展望は今一つ
新緑の尾根をハルゼミの声を聴きながら気持ちよく歩けました♪
Posted by びいぐる at 21:15│Comments(0)
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。