2025年03月23日

ミスミソウが見頃☆

 ミスミソウの花に会いに善光寺の裏山に出掛けましたっっ


 今年は雪が多かったので少し早いかなと思いながら群生地に向かうと
 何と既に満開☆ 50輪以上は咲いていました♪♪


 ミスミソウはキンポウゲ科の多年草
 早春に咲くのでスプリングエフェメラルかと思いきや実は常緑
 里山の急傾斜地や崖などに生育します! 花は1本の茎に1つ付きます。。
 花弁は無く花びらに見えるのは萼で萼に見えるのは総苞(花茎葉)


 花の色は白・ピンク・紫と様々で日本海側は有色の個体が多いらしい
 この場所は白が多く僅かにピンクが見られました!


 常緑の根出葉は三角形で3裂し先端は鈍頭


 花弁状の萼片は6~10枚 萼片に見える総苞片は3枚
 雄しべは多数で雌しべは10本あります。。


 蕾が綻び始めた ダンコウバイ


 ツノハシバミの雄花序が伸びて下垂し始めました☆
 赤いイソギンチャクのような雌花の花柱は未だ顔を出していません!


 ノウサギ と ニホンジカ の糞




 コシノカンアオイ 信越トレイルのブナ林床では馴染の植物です☆

 いよいよ里山に春の息吹が聞こえ始めました☆
 これから冬枯れの林内は日増しに彩り豊かになっていきます♪♪  


Posted by びいぐる at 19:28Comments(0)